To establish
peace and unclear-free
|
Calendar■カレンダー
03月30日(月) |
北朝鮮、開城工業団地企業の職員1人を逮捕 |
03月31日(火) |
朝鮮祖国平和統一委、韓国PSI参加なら「断固対応」 |
04月01日(水) |
韓英合弁会社で原発・資源開発海外進出を推進 |
04月02日(木) |
韓国6ヵ国代表、北朝鮮がロケット発射すれば安保理で対応、 |
04月03日(金) |
米韓首脳会談、北ミサイルには国際社会一丸で対応 |
04月04日(土) |
韓国統一部、「開城工業団地、韓国から先に閉鎖しない」 |
Government■政府、政党
韓国政府、ロケット発射以降、PSI 全面参加発表に「慎重」
北朝鮮が5日長距離ロケットを打ち上げた後、韓国政府の対応に変化が現れている。対北強硬制裁を強調した攻勢的態度が和らいだ一方、朝鮮半島情勢の安定と国際動向を優先的に考慮する愼重な姿勢が覗き見える。
今まで既定事実のようにして来たPSI全面参加発表を留保したのが代表的である。外交通商部1次官は3日、長距離ロケット打ち上げの際にはPSI全面参加するのが政府方針だと言っている。一部では北朝鮮のロケット打ち上げ直後に全面参加発表があるとの観測も出された。
しかし、5日北朝鮮のロケット打ち上げ直後、政府雰囲気は予想と違った。柳ミョンファン外交部長官が発表した政府声明にはPSI関連内容がなかった。文テヨン外交部代弁人は「以後安保理など国際動向を見て愼重に判断する」という反応だった。こんな気流変化は李明博大統領の去る 3日ロンドン発言と脈がつながる。李大統領は当時インタビューで、PSI全面参加は「北朝鮮の態度を見ながら判断する問題」と余地を置いた。
韓国政府の微妙な変化は、PSI全面参加が、ともすれば北朝鮮の強硬な対応を呼んで、朝鮮半島の軍事的緊張を管理可能なレベルを超える可能性があると判断したと見られる。特に世界経済危機状況で軍事的緊張の高まりが韓国経済に致命打になるという憂慮が見られる。北朝鮮の祖国平和統一委員会は先月
30日、「南側のPSI全面参加は宣戦布告」と言いながら、「直ちに断固たる対応を取る」と警告した事がある。
Mass■世論、市民運動
北朝鮮のロケット発射、市民団体の意見分かれる
北朝鮮がロケットを発射した5日、市民団体たちの意見はふたつに分けられた。
進歩的団体らは、一応「人工衛星の打ち上げは北朝鮮の権利」という立場だった。しかし、「北東アジア緊張を高めるし、武器競争が起きる可能性もある」と憂慮を現わした。解決方法は核交渉再開などやはり対話の再開である。
一方、保守的団体らは「妄発、国際テロ」、「やくざ国家には棒が一番の薬」という過激な表現で北朝鮮を猛非難した。当然、
「UN安保理に回附」、「対北支援の中断及び対北制裁」、「PSI(大量殺傷武器拡散防止構想)及びアメリカのMD(ミサイル防御体制)への参加」が解決策である。
団体『平和と統一を開く人々』は、この日論評を通じて「人工衛星の打ち上げは宇宙の平和的利用権利にあたる事案」と主張しながらUN安保理決意違反可否に対しても「人工衛星を発射してはいけないという条項はない」と強調した。
そして「アメリカは、圧迫で北朝鮮を屈服させることができないことを悟って、対話を再開しなければならない。オバマ政府はブッシュ政府のミスを繰り返さないでほしい」と要求した。尚、韓国政府のPSI
参加に対しては「朝鮮半島と北東アジア安定に深刻な脅威になる」と憂慮を現わした。
団体『参与連帯平和軍縮センター』は「大陸間弾道ミサイルではないことは幸いだが、人工衛星が軍事的目的に使われることもあり得る。そのため、周辺国が憂慮する。もう一つの武器競争が起きる可能性もある」、「北朝鮮も宇宙の平和的利用権利がある。北朝鮮が発射すれば無条件に脅威という論理は正当ではない。重要なことは今度の打ち上げの背景ではなく以後の解決方法だ」と強調した。「過去のような対北制裁では北朝鮮核問題を解決することができないということが今度にも確認された。したがって韓日米の政府は国民に安保不安を助長するのではなく核交渉を再開しなければならない」と言う立場であった。
また、『平和ネットワーク』は北朝鮮衛星打ち上げに残念を現わした。「北朝鮮も宇宙を平和的に利用する権利があるが、今度打ち上げは朝鮮半島と北東アジア緊張を高める行為」という主張を広げた。北朝鮮は弾道ミサイル開発及び保有を追い求めたし、人工衛星技術は弾道ミサイルに専用されことができるからということ。
しかし、UN安保理の新しい決議案や対北制裁に対しては平和ネットワークも「過剰行動」という評価をした。北朝鮮の反発を呼び起こし
6者会談を破局に追いこむ恐れがあるためである。特に韓国のPSI 及びMD全面参加については「南北関係を回復不能事態に陥れる」と強く警告した。
一方、保守団体たちは今度の打ち上げを「大陸間弾道ミサイル打ち上げ」と規定し、より強硬な対北制裁を注文した。
『反核反金国民協議会』は「衛星打ち上げで偽装した大陸間弾道ミサイルの打ち上げで、独裁政権維持のための言葉の遊びに過ぎない」と主張した。人工衛星発射体の開発と大陸間弾道ミサイル打ち上げのための技術的段階はほとんど同一であるためである。
協議会は韓国政府とUNに対して「UN安保理に北朝鮮を回付して力強い対北制裁措置を取りること」と要求した。アメリカに対しても「左右に揺れる微温的政策で北朝鮮の際どい戦術に欺瞞される」と批判した。
『在郷軍人会』はアメリカに対して ▲対北支援及び北米対話の中断 ▲強力な安保理決議案の再採択などを要求した。
韓国政府に対しても ▲一切の対北支援の中断 ▲PSIへの即刻な参加
▲対北ビラ撒布の許容などを促しながら「伝統的な韓米同盟を修復して強力なを保障を受けるとともに国内の親北左派に対して厳重に対処することと主張した。
NorthKorea■朝鮮の動向
北朝鮮、5日、「衛星、軌道進入」発表
北朝鮮は、 5日午前咸境北道ムスダン里で「銀河2号」
ロケットを成功的に打ち上げ、ロケットに乗せられた「人工地球衛星」光明星 2号を軌道に進入させたと発表した。
朝鮮中央通信はこの日午後3時28分「人工地球衛星光明星2号を成果的に打ち上げ」という題目の報道を出して、「わが科学者、技術者たちは国家宇宙開発展望の計画によって、ロケット『銀河
2号』で人工地球衛星『光明星 2号』を軌道に進入させることに成功した」と明らかにした。
中央通信は3段階になった銀河 2号が 5日午前
11時20分、ムスダン里「東海衛星発射場」で打ち上げされて9分2秒である11時29分2秒に光明星2号が軌道に進入したと説明した。
中央通信は「光明星 2号は 40.6度の軌道傾斜角度で地球から一番近くの距離 490q、一番遠い 1千426qの楕円軌道を回っていて、周期は 104分
12秒」と言った。
「光明星
2号」には「必要な測定記載と通信機材が設置されていて、衛星は自分の軌道で正常に回っている」と中央通信は明らかにしたが、具体的にどんな測定及び通信機材が搭載されたかは説明しなかった。
通信は「今衛星では不滅の革命歌『金日成将軍の歌』と『金正日将軍の歌』
のメロディーと測定資料らが470MHzで地球上に送信されているし、衛星を利用してUHF周波数の代わりに中継通信が行われている」と紹介した。
■コリアン情報ウィークリー(2009年)
第288号 2009年04月06日 北朝鮮のロケット発射、市民団体の意見分かれる
第287号 2009年03月30日 民主労総、国際共同の日、「G20首脳会談への代表団派遣」
第286号 2009年03月23日 現職の言論人拘束事態、言論労組「10年前の言論弾圧へ回帰」
第285号 2009年03月16日 民主労総、「非正規職期間延長は対国民詐欺劇」
第284号 2009年03月09日 「戦争と女性人権博物館」着工式開催
第283号 2009年03月02日 ストライキの言論労組「放送改悪案、廃止まで闘う」
第282号 2009年02月23日 20日、故金スファン樞機卿の葬礼ミサ、1万名参加
第281号 2009年02月16日 大統領府、「行政官個人による広報指針」認定、波紋拡散
第280号 2009年02月09日 竜山追悼集会、氾国民対策委「大規模闘いは続く」
第279号 2009年02月02日 1日、竜山惨事の国民追悼大会、「責任者処罰」
第278号 2009年01月26日
竜山惨事、「火炎瓶が原因」VS「撤去民に責任押し付け」
第277号 2009年01月19日 KBS放送局、新任社長反対の「社員行動」関係者らの罷免、解任で波紋
第276号 2009年01月12日 野党民主党「ミネルバの拘束はネット民主主義の死亡宣告」
第275号 2009年01月05日 4日、金ヒョンオ国会議長「与野党の対話と妥協案」要求、直権上程拒否
■コリアン情報ウィークリー(2008年)
第274号 2008年12月29日 26日、全国言論労組、史上初のゼネスト突入
■コリアン情報ウィークリー(2007年)
第222号 2007年12月31日 革新・分党、岐路に立つ民主労動党
■コリアン情報ウィークリー(2006年)
第169号 2006年12月25日 イラク・レバノン派兵案、国会本会議通過
■コリアン情報ウィークリー(2005年)
第117号 2005年12月26日 反WTO集会以後、拘束収監されていた13人「不拘束捜査」を決定
■コリアン情報ウィークリー(2003年10月−2004年)
第65号 2004年12月27日 金正日「南侵威嚇はない」
Copyright
? 2000-2008フォーラム平和・人権・環境 All rights reserved. |