新着情報
さようなら原発 さようなら戦争 大集会 雨の中9500人参加
福島原発事故から5年半が経過、さらに安倍政権による戦争法強行採決から1年となった9月22日、東京・代々木公園で「さようなら原発 さようなら戦争 大集会」が開かれました。朝から激しい雨が降りしきる中を9500人の市民が集まり、原発再稼働や核燃料サイクルの推進、戦争法の具体化をめざす安倍政権と対峙し、運動を広げようと決意を固めました。 福島の現地や避難者の現状などの報告を中心とした第1部のステージでは、福島県飯舘村の酪農家・長谷川健一さんが原発事故で一変した暮らしを語り、郡山市議会議員の蛇石郁子さんや、「避難の権利を求める全国避難者の会」共同代表の中手聖一さんも政府の対応に怒りを滲ま
強行採決のあの日から1年-戦争法廃止!9・19国会正門前行動に2万3000人が参加
安保関連法=戦争法が強行採決された昨年の9月19日から、まる一年が経った9月19日、総がかり行動実行委員会は、「戦争法廃止!9・19国会正門前行動」を開催し、雨が降りしきる中、2万3000人が参加しました。集会では、4野党の代表をはじめ、学者・市民らが「戦争法は何年経とうが憲法違反に変わりがない」「野党と市民の共闘を強め、安倍政権打倒へ!」と訴えました。また、全国400カ所以上でも集会・デモ等が実施されました。 集会は、9条壊すな!実行委員会の菱山南帆子さんの司会で始まり、まず、政党を代表して民進党の岡田克也元代表、共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂副党首、そして、参院選岩手
福岡高裁那覇支部の翁長雄志沖縄県知事への不当な判決に強く抗議する(声明)
福岡高裁那覇支部の翁長雄志沖縄県知事への不当な判決に強く抗議する(声明)フォーラム平和・人権・環境 事務局長 勝島 一博 沖縄県名護市辺野古の新基地建設をめぐり、埋め立て承認を取り消した沖縄県の翁長雄志知事を、国が訴えていた訴訟で、9月16日、福岡高裁那覇支部(多見谷寿朗裁判長)は、翁長知事が埋立て承認の取り消し撤回に応じないのは「違法」であるとして国側の全面勝訴の判決を言い渡しました。 辺野古新基地建設をめぐっては、国と県の間で3つの訴訟が行われていましたが、3月4日、国と県は福岡高裁の勧告を受け入れ和解が成立、以降、辺野古での工事は中断され、解決に向けて両者は話し合いを行うこととなってい
ア ピ ー ル 1991年に日本と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間で日朝国交正常化交渉が開始されてから四半世紀がたった。それにもかかわらず、日朝交渉にはこの間進展がない。むしろ米韓による北朝鮮への軍事的・政治的圧迫、北朝鮮による核実験・ミサイル実験を通じた対抗、そして北朝鮮をさらに追い詰めようとする米日韓の制裁の繰り返しというように、東北アジアは危険な悪循環にはまりこんでいる。9月9日にはついに第5回の核実験がこれまでで最大規模の爆発力で行なわれた。 こうした状況を転換するため、日本の市民社会は、日朝関係の改善こそが
2016年09月13日
朝鮮民主主義人民共和国の「核弾頭の爆発実験」に強く抗議するとともに、国際的対話を求める(声明)
朝鮮民主主義人民共和国の「核弾頭の爆発実験」に強く抗議するとともに、国際的対話を求める(声明) 本日(9月9日)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が「北部の核実験場で新しく研究・製作された核弾頭の威力を判定するための核爆発実験」を実施したと朝鮮中央テレビが報じました。2006年10月9日の最初の核実験から数えて5回目となる核実験で、東北アジア地域の緊張をさらに高め、世界平和の脅威となるもので決して許されるものではありません。 原水爆禁止日本国民会議(原水禁)は、ヒロシマ・ナガサキの悲惨な現実と向き合い、核兵器廃絶のとりくみをすすめてきたものとして、ここに北朝鮮政府に対して強く抗議するものです。
今年も熱い夏がやってきた。原水爆禁止世界大会が終わると、8月15日を迎える。「敗戦」が「終戦」に変えられたように、不戦の誓いは、慰霊の日の影に隠れてしまってはいないだろうか。1945年8月15日の「玉音放送」に涙し、一億国民が「総懺悔」した日を、私たちは恥じなくてはならない。自国の利益に、侵略戦争と植民地支配を許した自らを責めなくてはならない。「その責めを将来の国民に負わせてはならない」と安倍晋三首相は主張する。ある人は「いつまで謝罪を続けるのか」と憤る。しかし、将来の人間だからこそ重く歴史の責めを負い続けなくてはならない。そのことが、「日本人」に生まれた宿命なのだと私は考える。 しかし
2016年09月01日
「改憲」に対峙するとりくみを草の根から 被爆71周年原水爆禁止世界大会が開催される 国際会議で日本のプルトニウムと核拡散を論議 チェルノブイリの十字架を繰り返してはならない 進まないTPPをめぐる各国の動き 成立した刑訴法改正案の問題点と今後の課題 核のキーワード図鑑 被曝71周年原水爆禁止世界大会 1945年8月6日、9日の広島・長崎への原爆投下から71年。原爆は、多くの人の命や暮らし、家族や友人、夢や希望を奪いました。もうこれ以上「核」の惨事を繰り返してはならないと、今年も被曝71周年原水爆禁止世界大会が、7月30日の福島大会を皮切りに、8月4~6日に広島大会、7~
8月19日、戦争法廃止・憲法改悪は許さない!-国会前総がかり行動に3000人
安保関連法=戦争法が強行採決された昨年の9月19日から11か月目を迎えた8月19日、国会議員会館前で、戦争法廃止・憲法改悪は許さない!国会議員会館前集会が開催され、3000人が参加しました。 集会は、戦争をさせない1000人委員会の山本圭介さんのコールで始まり、その後、政党を代表して民進党の小西洋之参議院議員、社民党の又市征治幹事長、共産党の田村智子副委員長が挨拶。それぞれ、参院選挙で、改憲勢力が3分の2を占める結果になったが、戦争法が憲法違反であることに変わりはなく、憲法改悪阻止のため、ともにたたかい抜く決意を述べました。 次に、主催3団体の代表が発言。まず戦争をさせない1000人