新着情報
辺野古への土砂投入強行を許さない!防衛省前緊急抗議行動に350人
12月13日、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」は、「止めよう?辺野古埋め立て国会包囲実行委員会」と共催で、14日に予定されている沖縄・辺野古新基地建設への土砂投入の中止を求めて、防衛省前で緊急抗議行動を実施しました。350人が参加し「新基地建設絶対反対!」「土砂の投入今すぐやめろ!」との声をあげました(上写真は防衛省正門前で抗議する参加者)。 集会は、主催者を代表して内田雅敏さん(戦争をさせない1000人委員会)があいさつ。「安倍政権は空母を多用目的護衛艦といってみたり、F35戦闘機を100機以上も購入しようとしたり、そして
「日本とヨーロッパ連合との経済連携協定の国会承認採決」に対する見解
「日本とヨーロッパ連合との経済連携協定の国会承認採決」に対する見解 フォーラム平和・人権・環境 事務局長 勝島 一博 12月8日未明、参議院において、日本とヨーロッパ連合(EU)との経済連携協定(日欧EPA)の承認に関する採決が強行され、自民、公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決・承認されました。EUでも12月中に議会で承認される見通しであることから、来年2月に協定は発効する見通しになっています。 日欧EPA協定は、2016年に署名が行われた環太平洋経済連携協定(TPP)の内容とほぼ同様のものです。これに加えて、ヨーロッパが競争力を持つチーズやパスタ、木材製品などの農畜林産物・食
「戦争とは、相手を我々の意志に従わせるための、暴力行為である」。これは「戦争論」を著したクラウゼヴィッツの「戦争」に関する定義である。クラウゼヴィッツは「戦争は決闘と同じ」と述べている。相手を完全に屈服させるには、手段は問わない。そのために古代から様々な兵器が開発されてきた。確実にしかも大量に敵を殺すその集大成が核兵器と言える。そこには、人間の命の尊厳から生まれる倫理観はもはや存在しないし、相手を理解しようとする理性も失われていく。屈服するかしないか、そこには二律背反の意思が横たわる。徹底した憎悪、怒り、そして自らを鼓舞する強い思い、人々は戦争へ踊り出し、そこに度し難い様々な悲劇が、敵・味方な
2018年12月01日
平和フォーラムなどで作る実行委員会主催の「第50回食とみどり、水を守る全国集会in群馬」が11月30日~12月1日に群馬県高崎市の「エテルナ高崎」などを会場に開催され、全都道府県から530人が参加しました。同集会は毎年、食の安全や農林業政策、森林や水を中心とする環境問題などについて、情勢や課題を話し合うために各県持ち回りで開かれているもので、今年は、1968年の開催から50回目の節目の集会となりました。 初日の全体集会(上写真)で、主催者を代表し、柴山好憲・集会実行委員長(全農林労組委員長)が、半世紀にわたる集会と運動を積み上げてきた実績に触れた後、「規制改革推進会議主導の農業改革法
第1分科会「入門講座」 参加者=85人 講師=佐藤 伸さん(群馬県上野村振興課課長補佐) 講師=坂田 達也さん(群馬県環境森林部自然環境課尾瀬保全推進室長、 公益財団法人尾瀬保護財団事務局長) 次の群馬県内に関わる2つの講演を受けました。 「“挑戦と自立の村”の森林バイオマスを100%使い切る創生戦略」 佐藤伸さんから上野村での森林バイオマスを活かした地域振興の取り組みについて講演を受けました。同村は、人口が約1200人と小規模な自治体ですが、村が取り組む過疎対策が効果を発揮し、継続的なIターン者の増加などにより、人口減に歯止めがかけられています。 上野村は「産
役に立つことが存在意義となるのはとても危険なこと日本基督教団牧師平良愛香さんに聞く 国がつくる弱い者いじめ―人に優しい社会を 条理念をめざす「平和基本法」の再興を 抜け穴だらけの遺伝子組み換え表示制度 福島原発汚染水の海洋投棄は非現実的 北海道地震を教訓に分散型電力システムの確立へ ふげんの使用済み燃料搬出でプルトニウム1.3t増 「強制動員問題」の真の解決のために 加盟団体の活動から:政労連 本の紹介「魂の政治家翁長雄志発言録」 核のキーワード図鑑 短信 止めよう!改憲発議 ―この憲法で未来をつくる11・3国会前大行動― 日本国憲法公布から72年目を迎えた11月3日、「止めよう
疲弊する世界最大の米海軍海外基地・横須賀 ―イージス艦等の一連の事故は構造的疲労から― 湯浅一郎
2017年、横須賀配備のイージス艦、2018年には空母「ロナルド・レーガン」艦載機のヘリや戦闘機などが相次いで事故を起こしている。これらは、偶然、頻発したというよりも、海外配備に伴う作戦任務増、修理期間の延長、人員削減による人手不足、訓練不足などの累積が産み出した構造的疲労に伴う現象である可能性が高い。ここには、海外配備の長期化が米海軍にとっても大きな負担となり、容易に対処できずに苦悩している姿が見えている。こうした状況を踏まえ、米海軍の海外基地で世界最大の横須賀基地のありようを、主としてGAO(米政府説明責任局)報告を基に分析する。 (1)続発する米「イージス艦」や空母艦載機の事故
憲法ではなく、政治を変えよう! 憲法理念の実現をめざす第55回大会が佐賀で開催
11月17日から19日にかけ、佐賀県・佐賀市内において「憲法ではなく、政治を変えよう! 憲法理念の実現をめざす第55回大会」(第55回護憲大会)が開催され、全国各地から約1600人が参加しました。3日間の日程のなかで、力のこもった提起と白熱的な議論が行われました。 開会総会は、佐賀県実行委員会委員長の大草秀幸さんのあいさつで始まりました。連合副事務局長の山本和代さん、立憲民主党両院議員総会副会長の神本美恵子さん、社会民主党党首の又市征治さん、国民民主党国対委員長の原口一博さんが連帯してのあいさつ、地元・佐賀市副市長の御厨安守さんからは歓迎のあいさ