新着情報
以下は2007年4月25日に開かれたフォーラム平和・人権・環境第9回総会において決定された活動方針です。 1. 全体(2007~08年)の基調について 私たちをとりまく情勢は、矛盾を内包しながら、大きく動いています。国際情勢の特徴は、1)「新自由主義」に基づくグローバリズム・米国の「単独行動主義」に基づく軍事的戦略に対抗して、国連・国際的平和秩序の再確立への動き、EUにおける政権交代と中南米における反米政権の誕生が続いていること、2)米国では、ブッシュ・ネオコン路線が行き詰まり、中間選挙では共和党が敗北し、ブッシュ大統領の支持率も30%へ低下し、路線転換、政権交代へ動き出していること、3
平和フォーラム第9回総会・原水禁国民会議第82回全国委員会(総評会館)
4月25日、平和フォーラムは第9回総会、原水禁国民会議は第82回全国委員会を開催しました。平和フォーラム総会には代議員など150名が参加、改憲手続き法など憲法問題、米軍再編への反対などの緊急課題をはじめ、反核・平和・人権・環境の課題についてこの1年間の総括と今後の方針について熱心に討議しました。重要な局面を迎えてのとりくみを全国各地ですすめていくことを確認しました。また、岩松繁俊平和フォーラム代表・原水禁議長が勇退され、市川定夫新代表・議長、日教組から藤本泰成さんが新設された副事務局長に専従派遣することを決めました。 →当面の制度・政策要求
日本の食と農を潰す日豪・日米EPA・FTA及びWTO農業交渉による農産物輸入拡大反対に関する決議
日豪FTA農産物関税撤廃反対!食と農を守る緊急集会 本日、農産物の輸入関税撤廃に向けた日豪EPA・FTA第1回交渉がオーストラリアの首都キャンベラで開かれています。この交渉によって、農畜産物の関税撤廃が行われることになったら、肉牛、酪農、小麦、砂糖の主要4分野で4300億円が直接打撃を受け、地域経済への打撃は総額2兆円規模に達し、食料自給率は30%台に低下するおそれが強いとされています。さらに、オーストラリアの米生産能力は最大100万トンを越えると見られており、その8割がジャポニカ米とみられるなど、日本の米作農家にとって大きな脅威となっています。 また、昨年
日豪自由貿易協定はいらない―意味のない交渉の中止を日本およびオーストラリア市民社会の共同声明
私たち、この共同声明に賛同する個人・組織は、日豪自由貿易協定(日豪FTA)は両国の人々にほんとうの利益をもたらさないと信じています。日豪両政府が2006年12月に発表した『日豪経済関係強化のための共同研究-最終報告書』では、FTAが両国に利益をもたらすと強調しています。しかし、それは非現実的な仮定と貧弱な経済モデルの上に組み立てられたものです。また共同研究は社会・環境への潜在的影響と、それによって人びとや労働者、農民がどんな影響を受けるかについて考察していません。 日本とオーストラリアの間にはすでに強い貿易関係が存在している、予測されている経済的恩恵が非現実的である、社会・環