新着情報

資材高騰もう限界!日本の食と農を守る緊急中央集会(参議員会館)

原油高から、農業生産資材の飼料や肥料、農業用燃料の高騰に歯止めがかからず、このままでは日本農業が立ち行かなくなり、食料の安定にも重要な影響を与えるとして、平和フォーラムは農民団体とともに、9月2日に「資材高騰 もう限界!日本の食と農を守る緊急中央行動」を展開しました。北海道などの農民や関東近県の労働者など100人が参加。参議院議員会館で開いた集会では「肥料価格は昨年比2-3割、中には2倍にも高騰しているものもある」「農産物価格は抑えられて、経営が成り立たない」「もう農民一揆を起こさなければ…」などと切実な実態が報告されました。また、民主党、社民党の代表からは、臨時国会等でこの問題を追求

ニュースペーパー2008年9月号

インタビューシリーズ 全日本水道労働組合書記長 久保田和尊さんに聞く 被爆63周年原水禁大会を終えて 被爆63周年原水禁大会国際会議から 集中連載 STOP! 原子力空母の横須賀母港化(4) 日朝国交正常化に向け市民の平和国家構想を Peace Day Tokyo 2008 【インタビュー・シリーズ その26】持続可能な共生社会の水政策を求めています全日本水道労働組合書記長 久保田 和尊さんに聞く   【プロフィール】1951年横浜市生まれ。75年、横浜市水道局に入局。92年から横浜水道労組の執行委員などを歴任。2002年から全水道本部中央執行委員、06年に同書記

日弁連「UPR日本審査の報告集会」(弁護士会館)

2006年6月国連人権理事会が創設され、2008年4月から「普遍的定期的審査」制度(UPR)が動き出しました。 日本に対する審査は、2008年5月に予備審査、6月には本審査が行われました。 日本の人権状況の審査は、これまでも各条約機関によって行われてきました。 しかし、今回、UPRによって、日本政府が各国政府から提出された26項目の勧告について、その受け入れの有無の決断を迫られました。 これは、日本の人権課題にとって、きわめて重大な意義があるとの観点から、 日弁連は、国連人権高等弁務官事務所への情報提供を始め、日本審査への立会い・各国政府代表部への説得などの活動を行ってきました。 一方

連帯の輪の拡大が新しい可能性を開く

横須賀へ再び 7月号で「7月19日は横須賀へ。新しい時代はそこから始まります」と書きました。7・19全国集会は、1万5千人を超える仲間が全国から駆けつけました。平和フォーラムの運動も「大きく飛躍する新しい可能性」を切り開きつつあるように見えます。可能性を現実のものとして実現できるかどうかは今後の取り組み次第です。 原子力空母の横須賀母港化を阻止できるかどうかは、連帯の輪を大きく拡大し、横須賀現地で多数派を獲得できるかどうかにかかっています。横須賀で多数派を形成するために、市民とともになにができるかが問われています。みんなで地域に入ろう。また全国から横須賀現地の闘いを支援しよう。 9月25

2008年09月01日

2008在日朝鮮人歴史・人権週間全国集会(08月30日~31日 さいたま市大宮ソニックシティ)

  平和フォーラムが、朝鮮人強制連行真相調査団や在日朝鮮人人権協会とともに、 2007年から開始した「在日朝鮮人歴史・人権週間」は国連人権委員会ディエン報告 書(2006年1月)が指摘した日本の差別についての歴史性を明らかにするものです。 2008年は、春に関西中心に阪神教育闘争60周年で行ったのにつづいて、夏・秋には、 1923年9月1日の関東大震災と朝鮮人虐殺から85周年で、軍と自警団による虐殺につ いての国の責任と謝罪、真相調査を日弁連が80周年時に政府へ勧告した点を、改めて 問い直すものとしてとりくまれました。8月30日には、さいたま市の大宮ソニックシテ ィ国際会議室に約

2008『在日朝鮮人歴史・人権週間』全国集会のアピール文

『在日朝鮮人歴史・人権週間』実行委員会 『在日朝鮮人歴史・人権週間』実行委員会は、日本人と在日朝鮮人が共に在日朝鮮人の過去の歴史を知り現在の人権状況を考えるために、関東大震災時の朝鮮人虐殺85年に際し、埼玉県において全国集会を開催した。 私たちは、この事件の歴史的事実と国際的な人権の視点で、以下のことを確認した。 第一に、関東大震災時の朝鮮人虐殺は、日本政府による「戒厳令」の下で、政府による「朝鮮人は各地に放火し、不逞の目的を遂行」(9月3日、内務省電文)との虚偽事実の伝達行為に誘発された自警団による虐殺である。また、軍隊が直接朝鮮人、中国人を虐殺しており日本政府の責任が明確であることを確認し

戦争犠牲者追悼、平和を誓う集会誓いの言葉

フォーラム平和・人権・環境代表 江 橋 崇 本年も、8月15日がやってきました。数えれば、63回目の終戦記念日です。すでに2世代以上の時の経過があったとはいえ、先の戦争の被害は、なお多くの方々の心と身体に大きな傷跡となっております。戦争におけるすべての犠牲者への慰霊と、今日なお被害に苦しむ方々への慰謝のまことを表します。 昨年の今日、私は、戦没者の方々に、参議院選挙後の新しい日本の政治と、六カ国協議の妥結による北朝鮮の核問題の解決への期待をご報告し、朝鮮半島のデタントと、北東アジアにおける平和への希望を述べさせていただきました。その後、事態は、各国の思惑に振り回されて遅々としていますし、日本の

戦争犠牲者追悼、平和を誓う集会(千鳥ヶ淵戦没者墓苑)

  例年にもましてうだるような猛暑の8月15日、平和フォーラムは東京・千鳥ヶ淵の国立戦没者墓苑で戦後63年の「戦争犠牲者追悼・平和を誓う集会」を行い、各団体の代表など約200人が参加しました。 集会はI女性会議の中村ひろ子中央常任委員の司会・進行ですすめられ、12時の黙とうに続いて、江橋崇・平和フォーラム代表、川内博史・民主党衆議院議員、福島瑞穂・社会民主党党首(参議院議員)による「誓いの言葉」が述べられたあと、土井たか子・元衆議院議長(衆議院議員)をはじめ各団体・参加者による献花が行われました。 なお、平和フォーラムは昨年につづいて千鳥ヶ淵墓園での追悼を衆参両議

2008平和の灯を!靖国の闇へキャンドル行動-ヤスクニ・戦争・貧困(日本教育会館)

8月10日、東京・一ツ橋の日本教育会館で「平和の灯を! ヤスクニの闇へ キャンドル行動~ヤスクニ・戦争・貧困~」と題する集会が開催されました。 参加した750人は、「靖国」をめぐる学者らの発言に耳を傾け、合祀取り下げを求める呼びかけに呼応し、コンサートでは会場が最高潮の盛り上がりを見せました。  →キャンドル行動実行委員会詳報  →レイバーネットニュース詳報