新着情報
インタビューシリーズ 平和フォーラム初代事務局長 佐藤康英さんに聞く 本土復帰37年、今年の5・15沖縄平和行進の課題 海上自衛隊ソマリア派遣と「海賊対策法案」の問題点 消費者の視点に立った食品表示を! 在外被爆者集団訴訟に勝利し問題の完全解決を 上関原発の建設計画阻止へ全国の支援を 膨大なミサイル防衛費の問題点 DVDの紹介「沖縄戦は消せない」 映画評「荒木栄の歌が聞こえる」 投稿「米軍基地拡張反対・砂川闘争から50年」 【インタビュー・シリーズ その34】平和フォーラムの経緯といまに期待するもの平和フォーラム顧問(初代事務局長)佐藤 康英さんに聞く 【プロ
4月29日、東京・代々木公園で第80回メーデーが開催されました。約3万6000人(主催者発表)が参加した集会に、平和フォーラム・原水禁は「ホッキョクグマを救おうキャンペーン」と「核廃絶の壁・木のブロックキャンペーン」をテーマにブースを出しました。「ホッキョクグマを救おうキャンペーン」では、韓国のテディ・ベア作家、ジョアン・オさんのぬいぐるみ作品の販売や地球温暖化問題のパネル展示を行いました。ぬいぐるみの売り上げの一部は、米国の環境団体PBI(Polar Bears International)に寄付されます。また、2005年から行っている「核廃絶の壁・木のブロックキャンペーン」には
政府与党による「海賊対策法案」衆院可決に抗議し、廃案を求める声明
フォーラム平和・人権・環境事務局長 福 山 真 劫 4月23日、衆議院本会議は「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律案」(以下海賊対策法案)を与党多数で可決しました。審議はわずか6日間、海上保安庁の対応を要請し自衛隊の出動には国会での事前承認が必要とする民主党との修正協議にも、政府与党は応じませんでした。 海賊対策は重要と世論を誘導して、ソマリアの現状や日本関係船舶の状況も明らかにしないままの法案審議は許されません。本来、海賊対策は海上保安庁の任務であり、過去にマラッカ海峡において海上保安庁は十分な成果を上げています。しかし、政府はそのような議論に耳を貸さず、海上自衛隊の派遣ありき
以下は2009年4月23日に開かれたフォーラム平和・人権・環境第11回総会において決定された活動方針です。 1. 全体(2009~10年)の基調について (1)情勢の基本的特徴 現在私たちは世界史的な時代の転換点に立っています。世界は、1990年代初頭の社会主義体制の崩壊以降「資本主義体制」が基本的な体制となりました。そして米国は軍事力による世界支配と新自由主義(市場原理主義)に基づく経済のグローバル化を推し進め、軍事・政治・経済・社会の全領域で米国一極を中心とする世界支配と秩序を形成し、この間国連を中心とする国際的な平和と経済、社会秩序が後退し続けました。とりわけ2001年の同
4月23日、平和フォーラムは第11回総会、原水禁国民会議は第84回全国委員会を開催しました。平和フォーラム総会には代議員など140名が参加、昨年の原子力空母横須賀母港化阻止のとりくみなどを総括するとともに、政権交代などの重要な局面のなかで、政治や社会の変革に向けたとりくみとその実現に向けて、熱心に討議しました。また、新たな代表の一人として川野浩一原水禁新議長などの役員も選出しました。総会は最後に、「膨大な費用と大きな危険がつきまとうプルトニウム政策から脱却し、脱原発・自然エネルギー利用への政策転換を図るべきときがきた」「明治公園において全国からの仲間とともに10.3 NO NUKE
フォーラム平和・人権・環境第11回総会 二酸化炭素などの温室効果ガス排出を原因とした地球温暖化は、熱波や豪雨など気候変動を伴いながら、世界各国の生活基盤を脅かし、とりわけ途上国においては深刻な事態を引き起こしています。環境問題が、世界共通の緊急課題となっている現在、CO2や放射性物質を排出する火力や原子力によるエネルギーから、CO2や有害物質をほとんど出さない太陽光や風力、小水力やバイオマスといった自然エネルギーへの転換が、世界の潮流となりつつあります。 日本は、これまで、太陽光発電のパイオニアでしたが、2005年度に個人住宅への導入費補助が打ち切られて以来停滞したままになっています。しか
止めよう!海賊対策法案 許すな!海兵隊グアム移転協定 戦争する国づくりに反対する4.21集会アピール
4月14日、在沖縄米海兵隊グアム移転協定(グアム移転協定)の承認案が衆議院で可決されました。沖縄県民が反対する普天間基地の辺野古沖移転を決定づけるものであり許されません。移転費用の算出や沖縄県民の負担軽減につながるのかどうかも不明確で、これまでの米軍再編の日米合意を政府間協定に引き上げ強化しようとするものです。参議院において、米軍基地を抱え辛苦を重ねてきた沖縄県民の、悲痛な声を反映した審議を期待するものです。 グアム移転協定の衆議院での審議が終了した段階で、海上自衛隊のソマリア派遣を追認しようとする「海賊対策法案」の審議が始まりました。平和フォーラムは、海上自衛隊の派遣および武器使用は憲法
「止めよう!海賊対策法案・海兵隊グアム移転協定、戦争する国づくり反対集会」開く
衆議院でグアム移転協定が強行通過され、さらに海外での軍事行動に道を開く「海賊対策法案」の審議の山場を迎えた4月21日、平和フォーラムは、「許すな!海兵隊グアム移転協定戦争する国づくりに反対する4・21集会」を社会文化会館ホールで開催し、350人が参加。民主党の平岡秀夫・近藤昭一・川内博史の3衆議院議員、社民党の福島みずほ党首(参議院議員)と辻元清美・重野安正・照屋寛徳・日森文尋・菅野哲雄の5衆議院議員も参加しました。藤本泰成副事務局長の方針提起につづいて、平岡秀夫衆議院議員(民主党)と辻元清美衆議院議員(社民党)の国会情勢報告と参加国会議員の紹介、田巻一彦ピースデポ副代表の講演「ソマリア沖海