新着情報

100人が参加し「農業政策を考える生産者・消費者集会」開催

平和フォーラムは、全国農民組織連絡会議(全日農、北海道農民連盟などで構成)とともに、3月11日に東京・参院会館で「これからの農業政策を考える生産者・消費者集会」を開きました。昨年の政権交代以後、食料・農業政策も見直しが行われ、戸別所得補償制度等が実施されます。また、3月末に今後5年間を見据えた新たな「食料・農業・農村基本計画」が策定されます。こうした政策転換の中で、生産者や消費者の声を反映させようと開催されたもの。 全国から代表100人が参加し、平和フォーラムの藤岡一昭副事務局長などが主催者あいさつを行った後、東京大学の谷口信和教授が「日本農業の基本問題と戸別所得補償モデル対策の課題

原水禁/「密約」問題に関する有識者委員会に対する声明

 3月9日、「密約」問題に関する有識者委員会は、核問題などをめぐる「いわゆる『密約』問題に関する調査報告書」をまとめ政府に提出しました。2009年の外務省事務次官の発言に端を発した密約問題については、岡田外務大臣が徹底的に調査し国民に対して報告するとしていたもので、長い間疑惑とされていた事への解明に着手した新政権の姿勢は評価されるものです。 報告書は、「朝鮮半島有事の際の戦闘作戦行動」については、日米二国間の文書による狭義の密約として認定し、「安保改定時の核持ち込みの容認」、「沖縄返還時の原状回復補償費肩代わり」については、文書の交換はないが事実は認識していたとして広義の密約と認定しました。「

<NGOと市民の共同要請>私たちは朝鮮学校を「高校無償化」制度の対象とすることを求めます

内閣総理大臣 鳩山由紀夫 様文部科学大臣 川端 達夫 様<NGOと市民の共同要請>私たちは朝鮮学校を「高校無償化」制度の対象とすることを求めます 私たちは、多民族・多文化社会の中ですべての子どもたちに学ぶ権利の保障を求めて活動するNGOであり市民です。 新政権のかかげる「高校無償化」制度においては、政権発足当初より各種学校である外国人学校についてもその範囲に含むことが念頭におかれ、昨秋、文部科学省が財務省に提出した概算要求でも朝鮮学校などの外国人学校を含めて試算されていました。 ところが今年2月、法案の国会審議を目前にしたこの時期、新聞各紙では「中井拉致問題担当相が、4月から実施予定の高校無償

原水禁/日米外交の密約報告書についての資料

http://www.gensuikin.org/mt/000217.html#more

被災56周年ビキニデー アピール

被災56周年3・1ビキニ・デー全国集会 1954年3月1日、アメリカは太平洋中西部のマーシャル諸島・ビキニ環礁で、広島型原爆の約1000倍に当たる15メガトンの水爆実験を行い、大量の死の灰をまき散らしました。日本のマグロ漁船・第五福竜丸をはじめ多くの漁船が被災し、マーシャル諸島の島々にも死の灰が降り注ぎ、多くのヒバクシャが生み出されました。ビキニにおいても、ヒロシマ・ナガサキにおいても、いまなお多くの人々が核兵器の被害に苦しみつづけていることを忘れてはなりません。 核兵器は、いまも世界に2万発以上も存在しています。核兵器保有国は、米・ロ・英・仏・中の5カ国からインド、パキスタン、イスラエルへと

被災56周年ビキニデー集会に300人参加

3月1日、原水禁は東海ブロック、静岡県民会議とともに、被災56周年3・1ビキニ・デー全国集会を静岡市の勤労者総合会館で開催しました。集会には約300名が参加しました。川野浩一原水禁議長の主催者あいさつ、鈴木修静岡県平和・国民運動センター会長の歓迎あいさつにつづいて、浅井基文広島市立大学広島平和研究所所長が「核兵器廃絶のために何が求められているか-NPT再検討会議と日本の情勢」と題する講演と提起。マーシャル諸島共和国駐日大使ジベ・カプアさんの特別報告「マーシャル諸島の核被害について」、水上賢市福井県平和環境人権センター事務局長の「もんじゅ再稼動を前にして」、豊村雄二山口県平和運動

全国から200人が参加し平和フォーラム全国活動者会議開催

 3月1日~2日、平和フォーラムは全国200名の参加者のもと静岡市で全国活動者会議を開催しました。 1日は、福山真劫代表の主催者あいさつ、西谷修東京外語大学教授の講演「日米安保条約50年-自立的政治に向けて」、「2009年度総括と2010年度運動方針について」の藤本泰成事務局長の提起を受け、新潟2名、長野、青森、沖縄、富山、鹿児島、福島、神奈川などからの報告と発言を受けました。2日は、「エネルギー、環境問題」と「平和、人権問題」の2つの分科会に分かれて、飯田哲也エネルギー政策研究所所長の「日本版グリーン革命は可能か?ー地域が主導する分散型・自然エネルギー革命」、徐勝立命館大学コリア研究セ

オリンピックに「日本」を考える!

バンクーバーで、冬季オリンピックが開幕した。開会宣言をしたのは、国家元首のミカエル・ジャン総督だ。政治的権限は持たないが、カナダ国王(英国王エリザベス2世)の代理であり、カナダ国軍の名目上の最高司令官を兼ねる。彼女は1957年に、世界の最貧国と言われるハイチに生まれ、独裁政権下で迫害を受け、68年に難民としてカナダに移住したアフリカ系カナダ人である。カナダには200以上の民族が生活し、人口増加の半分以上が移民によるものと言われる。カナダは71年に、社会は異なる文化を持つグループが「対等な立場」で構成すべきとする「多文化主義」を政策として採用し、憲法にも規定している。難民であったジャン総督は、「

2010年03月01日

ニュースペーパー2010年3月号

インタビューシリーズ ビキニ水爆実験被曝者 大石又七さんに聞く 沖縄の米軍基地問題を考える 一刻も早い「永住外国人地方参政権」の確立を 「合成洗剤追放全国集会」3月にさいたま市で開催 ムダで危険なプルサーマル計画の中止を NPT再検討会議への課題(2) 本の紹介「アイヌ民族、半生を語る」 映画評「山のかなた」 投稿「日教組全国教研集会に参加して」 戦争も基地もいらないWORLD PEACE NOW3.20 【インタビュー・シリーズ その43】 被曝の体験を乗り越えて語られる核廃絶への思い 元第五福竜丸乗組員 ビキニ水爆実験被曝者 大石 又七さんに聞く 【プロフィール】