新着情報

日朝連絡会/日朝交渉を再開し関係改善への具体的措置を求める要望書

内閣総理大臣 鳩山由紀夫 様外務大臣    岡田  克也 様東北アジアに非核・平和の確立を!                            日朝国交正常化を求める連絡会            

原水禁/NPT再検討会議の実効ある合意形成に向けた中央集会 開催される

 4月8日、原水禁・連合・核禁会議の3団体による「NPT再検討会議の実効ある合意形成に向けた中央集会」が東京・全電通会館で開催され、約400人が参加しました。集会は藤本泰成原水禁事務局長の司会で進められ、まず古賀伸明連合会長から今回のNPT再検討会議が核兵器廃絶に向けた実質的な道筋をつけるものとなるよう、3団体協力の下、最大限の努力をしていくことが述べられました。  続いて、昨年5月以来とりくまれてきた「核兵器廃絶1000万署名」が660万6431筆に達したことが報告され、3団体の代表より列席した福山哲郎外務副大臣へと手渡されました。福山副大臣は、核廃絶を求める全国からの声の重さを受け止めると

STOP!!米軍・安保・自衛隊/普天間基地の移設問題についての考え方

http://www.peace-forum.com/mnforce/2009/03kaisetu/20100401.htm

日弁連市民集会「市民集会取調べの可視化の導入を!~足利事件再審無罪判決・リクルート事件から考える」

 取調べの可視化を含む刑事訴訟法改正案は、すでに参議院で二度も可決されており、また、マニフェストに可視化実現を掲げた民主党は衆議院総選挙も勝利し、2009年9月に鳩山新政権が誕生。法務大臣に就任した千葉景子参議院議員は、9月16日の大臣就任記者会見において、取調べの可視化を実現することを明言しました。足利事件などのえん罪事件の発覚によって、取調べの可視化の必要性が改めて注目され、通常国会開会直後の1月28日には「取調べの全面可視化を実現する議員連盟」(会長・川内博史衆院国土交通委員長)も設立されました。しかし、その後の法務省の動きは鈍く、通常国会に提出される展望はまったく開かれていていません。

高校無償化法案成立に際しての声明

2010年4月5日高校無償化法案成立に際しての声明 フォーラム平和・人権・環境事務局長 藤本泰成 3月31日、先の衆議院議員総選挙における民主党の政権公約であった「高校授業料無償化法」が参議院本会議で民主党、社民党、国民新党の与党3党および公明党、共産党などの賛成多数により可決、成立しました。 この法律により、国際人権A規約(社会権規約)第13条2(b)「 種々の形態の中等教育は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、一般的に利用可能であり、かつ、すべての者に対して機会が与えられるものとすること」への留保が実質的に外されることとなります。国際的人権条約の未批准

原水禁/島根原発点検漏れ及び伊方原発プルサーマル営業運転に対する抗議声明

 中国電力は、3月30日に島根原発1号機及び2号機で123件の「点検漏れ」があったと発表しました。すでに中国電力は2007年にも同原発の非常用発電ディーゼルの故障時に他の系統が作動可能か確認を怠るなど保安規定違反があったとして、原子力安全・保安院から行政処分を受けていました。 その再発防止に取り組んでいる中で、またもや大量の「点検漏れ」の発覚は、中国電力に原発を安全に運転していく能力と姿勢が欠如していることをあらためて示すものです。 その数も、123件もの大量の数でした。これは単なる記入「漏れ」や連絡ミスにだけで済まされるものではありません。これまで「データ改ざん」・「事故隠し」を繰り返してき