新着情報

今こそ、市民は闘いに決起するとき

ドイツのメルケル政権が、とうとう脱原発に追い込まれた。原発稼働延長の主張は、市民の声にかき消されてしまった。スイスも脱原発を宣言し、原発のないイタリアも国民投票で「原発拒否」を明確にした。EU諸国は、脱原発と推進側とに二分される状況にある。イタリア市民の選択は、明らかに福島原発事故が影響している。イタリアは、王政問題や人工中絶問題などを国民投票で決定してきた。国を考えるより、自分を考えて投票する。専門家の意見に頼らない自分の生活から考えるという、市民主義の原点があると思う。 日本に目を転じると、「割高LNG(液化天然ガス)家計に重荷」「国内原発すべて停止、年3兆円負担増」などの新聞記事が

2011年07月01日

ニュースペーパー2011年7月号

インタビューシリーズ 元放射線医学総合研究所主任研究員 崎山比早子さんに聞く 「さようなら原発1000万人アクション」がスタート 被爆66周年原水禁世界大会の課題 ヨーロッパ・自然エネルギー調査に参加して 非現実的な東アジア地域の米軍再編計画 東日本大震災と人権 大震災と農漁業の復旧・復興への課題 世界の核兵器の状況を考える(3) 各地からのメッセージ「茨城県平和擁護県民会議」 映画の紹介「100,000年後の安全」 6.11脱原発100万人アクション  6月15日に「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」の記者会見が行われ、脱原発、エネルギー政策の転換へ向けた「1000

平和軍縮時評6月号 福島事態からグローバルな放射能汚染をふりかえる  湯浅一郎

1. 放射能事故の脅威を身近に見せる福島事態 福島原発の事故から2カ月余りたった5月12日、東京電力は、1号機で、地震直後から燃料棒が全て溶解し、原子炉の下部に落下していたこと、つまりメルトダウンを認めた。2,3号機も同様な事態であったと言う。これは、当時、3つの原子炉で、炉内での再臨界や水素爆発、水蒸気爆発が、いつ起きていてもおかしくなかったことを意味する。 しかも、事故当時の炉内にある放射性核分裂生成物(大気中に出ればいわゆる「死の灰」となるもの)の存在量は不明のままである。このほか、使用済み燃料プールに保管されていた約4500本の燃料集合体(1体、約60本とすると計27万本になる

「くり返すな!原発震災 つくろう!脱原発社会」に450人

http://gensuikin.peace-forum.com/2011/06/24/110624news/

「即刻朝鮮高校に『無償化』を!6.23集会~全国署名・集会・あらゆる行動へ」に1000人参加

 「即刻朝鮮高校に『無償化』を!6.23集会~全国署名・集会・あらゆる行動へ」が6月23日、東京・豊島公会堂で開かれ、市民・在日・日本全国や韓国からもかけつけた約1000人が参加しました。主催は327団体が賛同する「『高校無償化』からの朝鮮学校排除に反対する連絡会」。平和フォーラムは集会を共催しました。 朝鮮高校への無償化適用をめぐっては、昨年11月末までに全国10校からの申請を文部科学省が受理。しかし、菅政権は「外交上の配慮は判断材料にしない」との政府見解とは裏腹に、同月に起きた朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による韓国砲撃事件を理由に適用の可否を判断する審査の実施を停止し、2010年度の3

沖縄戦「集団自決」教科書検定意見撤回を求める要請書

文部科学大臣  高木 義明 様フォーラム平和・人権・環境                                 事務局長 藤本 泰成東京沖縄県人会         &nb

ビデオメッセージ「福島の子どもたちはいま」 竹中福島県平和フォーラム代表が語る

 原発事故に直面して厳しい状況にある「福島の子どもたちの今」を、福島県平和フォーラム代表で福島県教職員組合委員長である竹中柳一さんが述べました。また、今年の7月31日に福島市で開催される原水爆禁止世界大会の開会大会への意義も語りました。(4分30秒)

住民と話し合わず工事再開!沖縄・高江ヘリパッド建設~7月からの工事強行を許さない集い

沖縄県東村高江の米軍へリパッド建設工事に関し「住民と話し合わず工事再開!沖縄・高江ヘリパッド建設7月からの工事強行を許さない集い」が6月23日、東京・明治大学で開かれ、約150人が参加しました。現地闘争で中心的役割を担っている山城博治・沖縄平和運動センター事務局長が状況報告を行ないあました。集会は沖縄・一坪反戦地主会関東ブロックと明治大学現代史研究会の共催でした。 山城事務局長は、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが高江に配備された場合には「沖縄本島を飛び交う」と指摘し、県民全体による配備反対の意思形成が必要だと強調。さらに、当初建設受け入れを容認していた県知事や東村村長らが