新着情報

米軍ヘリHH60墜落事故に関する抗議声明

米軍ヘリHH60墜落事故に関する抗議声明フォーラム平和・人権・環境共同代表 福山真劫   墜落の危険性が高くその安全性に信頼が出来ないとして、沖縄県民が猛反発している新型輸送機「MV-22オスプレイ」の追加配備が進む中、8月5日午後、米空軍嘉手納基地所属の戦闘・救難ヘリHH-60が、訓練中にキャンプ・ハンセン基地内の原生林に墜落、炎上しました。折しも私たちは、広島に集い核兵器廃絶と平和な社会を求めて原水禁世界大会の最中でした。   キャンプハンセンは、米第3海兵遠征軍の拠点基地があり県道を越える実弾射撃訓練などを傍若無人に行い、市民が

ビデオ報告 被爆68周年原水爆禁止世界大会・長崎大会の第1日目

8月7日に長崎市内で開かれた「被爆68周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」の第1日目の開会総会の様子をビデオにまとめました。(9分45秒)

ビデオ報告 被爆68周年原水禁世界大会・広島大会の3日目 まとめ集会

8月6日の「広島原爆の日」に開かれた「被爆68周年原水爆禁止世界大会・広島大会」の3日目(最終日)のまとめ集会をビデオにしました(8分35秒)

原水禁世界大会・広島大会3日目 まとめ集会でオリバー・ストーン監督参加

     アメリカによる原爆投下から68年目の8月6日、原水爆禁止世界大会・広島大会は、まとめ集会を行い、3日間の大会を終えて、長崎大会に引き継がれることになりました。 午前8時から平和記念公園で開かれた「平和記念式典」に続いて、9時半から中国新聞社ホールで開催された「まとめ集会」には700人が参加。原爆犠牲者への黙とうに続いて、主催者あいさつに立った川野浩一大会実行委員長は、「4日の開会総会から内容の濃い大会になった。討議の中で、東北アジアの非核地帯化の早期実現などの課題が明確になった。核廃絶の実現まで、被爆体験の継承が大切だ。長崎に論議をつなげよう」と呼びかけました。 若者や高校

被爆68周年原水爆禁止世界大会 ヒロシマ・アピール

ヒロシマ・アピール 「核と人類は共存できない」 世界最初の原子爆弾が炸裂したあの日から68年目のこの夏、私たちはここ広島の地に集まり、核廃絶・脱原発の流れを大きく前進させるための誓いを新たにしました。 原民喜が、原爆小景の中で「日ノ暮レチカク 眼ノ細イ ニンゲンノカホ ズラリト河岸ニ ウヅクマリ 細イ細イ イキヲツキ ソノスグ足モトノ水ニハ コドモノ死ンダ頭ガノゾキ カハリハテタ スガタノ細イ眼ニ 翳ツテユク 陽ノイロ シヅカニ オソロシク トリツクスベモナク」と表した惨状を繰り返させてはなりません。 世界では、「核なき世界」を求めるといいながら、米オバマ政権は臨界前の新型核実験を繰り返してい

原水禁世界大会・広島大会の2日目 分科会や国際会議開く

  8月5日の「被爆68周年原水爆禁止世界大会・広島大会」の2日目は、分科会や国際会議などの学習・討論、フィールドワーク、子どもたちの催しなど、広島市内を中心に多彩に展開されました。 第1分科会は「福島原発事故の現状と課題」として、福島からの報告を受け、脱原発社会の実現に何が必要かを討議しました。第2分科会は「再稼働問題と脱原発に向けたエネルギー政策」をテーマに、韓国やドイツのゲストからの報告も含め、原発に頼らないエネルギー政策を考えました。 第3分科会は「核拡散と日本の原子力政策」で、特にプルトニウム利用と原発輸出問題を中心に、韓国からの報告も交えて討議しました。第4分科会は、「ア

2013年08月05日

ビデオ報告 被爆68周年原水禁世界大会・広島大会の2日目

8月5日に広島市内で開かれた「被爆68周年原水禁世界大会・広島大会」2日目の分科会や国際会議、メッセージfromヒロシマの様子をまとめました(8分50秒)

原水禁世界大会・広島大会の1日目に3500人、折鶴平和行進や開会総会

  今年の「被爆68周年原水爆禁止世界大会・広島大会」は、「折鶴平和行進」から始まりました。青森での「4.9反核燃の日行動」、沖縄での「5.15平和行進」を起点とした「非核平和行進」が全国各地で取り組まれ、8月4日に広島平和公園の資料館前に到着しました。そこに全国各地の参加者が合流し、「折鶴平和行進」として、広島大会の開会総会会場まで行進しました。 資料館前には各都道府県・市民団体などの代表や子ども達など3500人が集まり、原水禁世界大会への海外ゲストを先頭に、横断幕やプラカード、旗などを手に、「核兵器をなくそう!」「原発の再稼働を許さない!」「核も戦争もない平和な2

ビデオ報告 被爆68周年原水禁世界大会・広島大会の第1日目

2013年8月4日に広島市で開かれた「被爆68周年原水禁世界大会・広島大会」の1日目の折鶴平和行進と開会総会の様子をビデオにまとめました(9分45秒)。