新着情報
フォーラム平和・人権・環境代表 福 山 真 劫 暑い夏の日がまたやってきました。 私たちは、ここ千鳥ヶ淵戦没者墓苑に集い、先の戦争の犠牲になられた皆さんのみ魂に追悼のまことをささげると同時に反戦平和の確立と憲法理念の実現めざして全力で奮闘する決意を改めてここに表明します。 68年前、1945年8月15日、天皇は、「ポツダム宣言」を受諾することを公表しました。これにより、大日本帝国は崩壊し、アジア・太平洋地域への侵略戦争、植民地支配は終焉しました。この戦争でアジアでは2000万人を超える犠牲者を生み出し、日本人も310万人を超える人々が犠牲となりました。日本政府は当然の
被爆68周年原水禁世界大会が閉会。 「人類は生きねばなりません」長崎で大会宣言
7月28日の福島大会を皮切りに開催されてきた「被爆68周年原水爆禁止世界大会」は、8月9日、長崎大会の閉会総会で大会宣言を採択して終了しました。 全国から2000人が参加し、主催者あいさつで川野浩一・大会実行委員長(原水禁議長)は、「衆院・参院選挙で自民党の勝利を許し、原発再稼働、憲法改悪などが迫ってきている。アジア諸国からは日本の核武装が懸念されている。大会で東北アジアの非核地帯化が重要なことが確認された。68年前の原爆で長崎では15万人が亡くなった。被爆者は高齢化している。被爆者の思いを次世代に受け継ぐことが大切になっている」と訴えました。 九州各県を回った原水禁・非核
被爆68周年原水爆禁止世界大会 大会宣言 嘆き・悲しみ・苦しむ人々、呆然と空間を漂う瞳、なすすべもない怒り、そこには、キノコ雲も、原爆ドームも、廃墟と化した町並みも、何もない。ただ、さまよい、傷つき、亡くなっていく人らしき人の群れ。丸木位里・俊さんの「原爆の図」です。 非人道的兵器・原子爆弾による惨劇は、言葉で表すことができないほど人間の尊厳を奪い尽くした世界なのです。ヒバクシャは、生涯にわたって肉体的に、精神的に、社会的に塗炭の苦しみを強いられています。そして、その苦悩と不安は、次世代へとつながっています。 「ピカも、人が落とさにゃ、落ちん」という、位里さんの母親の言葉。人間の尊厳の基本にあ
被爆68周年原水禁世界大会・長崎大会2日目 分科会やフィールドワークなど多彩
8月8日、「被爆68周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」の2日目は、8つの分科会をはじめ、様々なひろば、フィールドワークなど多彩な催しが行われました。 第1分科会は「フクシマを忘れない~被災者支援と連帯の課題」として、福島原発事故問題を取り上げました。福島からの報告や、「被災者支援法」の実施などを討議しました(写真左)。第2分科会は「再稼働問題と脱原発に向けたエネルギー政策の展開」をテーマに、韓国やドイツのゲストからの報告も含め、原発に頼らないエネルギー政策を考えました。(写真右) 第3分科会は「核拡散と日本の原子力政策」で、破綻している核燃料サイクル、溜まり続け
被爆68周年原水爆禁止世界大会は、広島から長崎に移り、8月7日に開会総会が開かれ、1600人が参加しました。長崎県内を回る「反核平和の火リレー」によるオープニング、被爆者など核の犠牲者への黙とうを捧げた後、川原重信・長崎実行委員長が開会あいさつを行いました。 主催者あいさつに立った川野浩一・大会実行委員長は「長崎を最後の被爆地にとの願いもむなしく、福島原発事故が起きてしまった。そして、68年経っても様々な問題が解決していない。全ての核の廃絶しか私たちの未来はない」と述べるとともに、長崎の高校生を中心とした反核・平和の活動を紹介し、「私たちにはまだ希望が残されている。3日間の大