新着情報
バラク・オバマ米国大統領が23日から25日に来日するにあたり、21日、連合会館でオバマ大統領に異議申立てをしようとする集会が開かれました。フォーラム平和・人権・環境と辺野古への基地建設を許さない実行委員会が主催となり、300人以上の市民・労働者が集まりました。集会では、安倍政権が進める集団的自衛権行使の容認をめぐる議論や、辺野古新基地建設にかかわる沖縄現地の状況の講演があり、最後にオバマ大統領への申入文を集会参加者一同で決議し、提出することになりました。 主催者を代表してあいさつする福山真劫さん(平和フォーラム代表) 福山氏は、「安倍の偏狭なナショナリズムで東アジ
トルコおよびUAEとの原子力協力協定の承認に対する抗議声明原水爆禁止日本国民会議(原水禁)議長 川野 浩一 4月4日、トルコとアラブ首長国連邦に原発を輸出できるようにする原子力協力協定承認案が、衆議院本会議において賛成多数で可決、参議院に送られました。国際条約・協定は、衆議院決議が優先するため今国会での成立は確実です。 原水禁は、福島第一原発での重大事故を踏まえ、国内原発の廃炉と原発輸出からの撤退を訴えてとりくんできました。国民の多数が「脱原発」を訴えている中での原発輸出推進策は許すことはできません。 安倍首相は、事故を起こした福島第一原発は「アンダーコントロール」と主張していますが、溶融した
在外被爆者の医療費を認めない長崎地裁判決に強く抗議する(声明)
在外被爆者の医療費を認めない長崎地裁判決に強く抗議する(声明) 原水爆禁止日本国民会議 議 長 川野 浩一 在韓被爆者の李相必さん、金和謙さん、李京子さんの3名が、被爆者が海外に住んでいることを理由に、被爆者援護法に基づく医療費の支給の申請を却下した長崎県の処分は違法として、その取り消しを求めた訴訟の判決が、3月25日長崎地裁で出されました。 判決は「在外被爆者には医療費の支給を認めない」として、在外被爆者の切なる訴えを却下しました。しかし、昨年10月の大阪地裁の判決では、『援護法の医療費支給の規定は在外被爆者にも適用される』との判断が示されています。大阪地裁の判決は、被爆者援護法の国家的
原子力規制委員会が、鹿児島県の九州電力川内原発の安全審査を優先することを決めた。現在再稼働への安全審査の申請が提出されている8電力10原発17基の中で、川内原発が最初に新規制基準に適合するとされ、再稼働に進んでいくことが予想される。 九州電力は、基準地震動を従来の540ガルから620ガルに引き上げ、津波の予想は3.5mから約5mへ引き上げている。これで安全は確保されるのだろうか、大いに疑問である。基準地震動については、阪神淡路大震災そして中越沖地震とそのたびに引き上げられてきた。地震動の規模につては、活断層の規模や異なる活断層が連続しているかどうかでも大きく違ってくる。また、研究者の中で
2014年04月01日
インタビュー:地公退会長西澤清さんに聞く 辺野古基地建設を止めるために─安倍政権の暴走に、全国・国際世論で対抗 障害者の権利確立に向けて 水俣から水銀条約を問う 玄海原発の再稼働阻止に向けて 日本はなぜ男女平等が進まないのか? 核セキュリティーサミット─日本のプルトニウム問題 もんじゅで減容を謳いながら「増殖」も維持 永田町から 本の紹介・「宮本常一短編集」 核のキーワード図鑑 「戦争をさせない1000人委員会」が出発集会 フクシマを忘れない!さようなら原発! 2011年3月11日の東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故から3年目を迎え、あらためて原発はいらないことを確認しようと
4/21はオバマ大統領に異議申立て「辺野古新基地建設NO!市民集会」
オバマ大統領に異議申立て「辺野古新基地建設NO!市民集会」(PDF) 昨年末の仲井眞弘多沖縄県知事による、公約違反の辺野古新基地建設のための、公有水面埋め立て申請の承認。その後、1月19日の名護市長選では反対派の稲嶺進市長が再選され、民意が示されたかたちですが、政府はあらゆる手段を講じて推進しようとしていることは明確です。その民意を尊重し、政府がやるべきことは国外への移設について米側と協議をすることだと思われますが、そのような動きにはなっていません。 このような情勢の中、米国のオバマ大統領が4月下旬に来日することが確実となりました。これに合わせて集会を開催します。積極的なご参加をお
平和軍縮時評3月号 北東アジア非核兵器地帯へ新たな環境―核抑止策から抜け出す絶好の機会 湯浅一郎
2013年は、朝鮮戦争停戦協定の締結から60年目、6か国協議が始まってから10年の節目であった。しかし、北朝鮮の衛星発射をめぐる対立構図や中国の軍事力の拡大に対する米日韓の軍事的対応などにより、冷戦終結から四半世紀近くたつ今も、北東アジアでは軍事的な緊張と対立が続き、冷戦は保持されたままである。1995年に欧州安全保障協力機構(OSCE)ができ、曲がりなりにも欧州内の戦争はない枠組みが出来上がっている欧州と比べ、北東アジアは、いまだ軍事的緊張を含め、何一つ改善されていない。 安倍政権は、こうした軍事緊張を前提として、「国際協調主義による積極的平和主義」を基本理念とした国家