新着情報

「戦争をさせない」私たちは平和主義を、そして命を守ります!憲法理念の実現をめざす第51回大会アピール

   日本国憲法は、前文で「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意」し、第9条で「戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認」を、第3章「基本的人権」や第10章「最高法規」で「基本的人権の本質、普遍性、永久不可侵性」を定めています。このことは施行後67年たった今も古びてはいません。私たちはこれらに示された憲法理念の実現をめざすとともに、人権や民主主義の国際的な確立に向け、世界の人々に連帯しながら、これまでとりくんできました。   今、私たちにもっとも求められているのは、憲法の平和主義に則りながら、多大な犠牲

2000人参加し岐阜で「『戦争をさせない』私たちは平和主義を、そして命を守ります!憲法理念の実現をめざす第51回大会(護憲大会)」

    「『戦争をさせない』私たちは平和主義を、そして命を守ります!憲法理念の実現をめざす第51回大会(護憲大会)」を正式名称に、11月1日から3日までの日程で、岐阜市の長良川国際会議場「さらさーら」をメイン会場に、全国・岐阜からの2000人が参加して開催されました。全国47都道府県持ち回りで行われる護憲大会の、岐阜県での開催は初めて。全国38番目の開催県となりました。 今回の大会は、安倍内閣のもとで、歴史認識・靖国参拝などで中国・韓国など東北アジア諸国との関係を極端に悪化させる一方、特定秘密保護法の制定や、集団的自衛権の行使はできないと確立されている

「戦争をさせない」私たちは平和主義を、そして命を守ります!憲法理念の実現をめざす第51回大会アピール

日本国憲法は、前文で「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意」し、第9条で「戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認」を、第3章「基本的人権」や第10章「最高法規」で「基本的人権の本質、普遍性、永久不可侵性」を定めています。このことは施行後67年たった今も古びてはいません。私たちはこれらに示された憲法理念の実現をめざすとともに、人権や民主主義の国際的な確立に向け、世界の人々に連帯しながら、これまでとりくんできました。 今、私たちにもっとも求められているのは、憲法の平和主義に則りながら、多大な犠牲と被害をもたらした植民地支配と侵略戦争の歴史に対する真摯な反省のもと

憲法理念の実現をめざす第51回大会(護憲大会)閉会総会  まとめ 藤本泰成事務局長

全国から参加された皆さま、そして、多忙な中で、ご協力いただいた助言者の皆さま、そして、大会運営を支えていただいた地元実行委員会の皆さま、本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。 3日間、積極的な議論が展開されました。まとめきれないほど、様々な側面から、今の政治に対する、日本社会に対する警鐘が鳴らされたのではないかと思います。 少し長くなるかも知れませんが、私なりにまとめていきたいと思います。 51回の岐阜大会のテーマは「『戦争をさせない』私たちは平和主義を、そして命を守ります!」でした。 安倍政権は、「集団的自衛権」の行使を7月1日に閣議決定しました。10月6日には、

憲法理念の実現をめざす第51回大会(護憲大会)開会総会  大会基調提案 藤本泰成事務局長

全国より、多くのみなさまに参加をいただき、ありがとうございます。また、地元実行委員会のみなさまのご努力に対し、心から感謝申し上げます。 憲法理念の実現をめざす第51回大会、ここ岐阜の地で開催いたします。 この会場から鵜飼いで有名な長良川を挟んで、斎藤道三、達興父子、そして織田信長が覇を競い合った稲葉山城(岐阜城)が望めます。 その麓の岐阜公園は、真偽は別にして、1882年に自由党総裁であった板垣退助が「板垣死すとも自由は死せず」という有名な言葉を残した場所と言われています。板垣退助の歴史的評価は様々ですが、民選議院設立を求めた運動の渦中での言葉として有名です。その後、普通選挙を求める

憲法理念の実現をめざす第51回大会(護憲大会)分科会報告

第1分科会「非核・平和・安全保障」 第1分科会「非核、平和、安全保障」では、半田滋さん(東京新聞論説委員)から提起を受けました。現在改定作業がすすめられている「日米防衛ガイドライン」についての問題から始まり、安倍政権が閣議決定した「集団的自衛権」行使容認ついて、安倍政権の主張のなかのウソとでっちあげをひとつひとつ指摘し、その問題性を明らかにされました。 会場からの質問に答えながら、「集団的自衛権」を確立させようとする安倍首相の原動力は、アメリカからの直接的干渉は無く、日米安保条約は「双務協定」であるべきという、安倍首相の個人的政治信念にあるのではとされました。また、アフガニスタン戦

ビデオ報告 憲法理念の実現をめざす第51回大会(護憲大会)とデモ行進

2014年11月1日に岐阜市で開かれた「憲法理念をめざす第51回大会」(護憲大会)の開会総会、シンポジウム、デモ行進などの様子をビデオにまとめました(8分)

岐阜に全国から1200人参加し「護憲・平和を守るデモ&集会」

 「安倍政権の暴挙を許さず、平和・いのちを守ろう!」と長良川河川に声が響きました。11月1日、岐阜市「長良川国際会議場」で開かれた「憲法理念の実現をめざす第51回大会」(護憲大会)に参加した全国からの参加者1200人は、大会終了後、小雨の中、会場から長良川河川の公園までデモ行進を行い、「11.1憲法・平和を守る1000人集会」を開きました。 横断幕やプラカードを手にした参加者は「集団的自衛権の行使容認反対!」「戦争は絶対にさせない!」「特定秘密保護法の廃止!」などのシュプレヒコールをしながら、デモ行進で市民に訴えました。(写真左) 公園で開かれた集会で、主催者あいさつに立った河合良房

護憲大会来賓あいさつ/江田五月・民主党最高顧問

民主党最高顧問 江 田 五 月はじめに―全国からお集まりの皆さんの日ごろのご活動に、心から敬意を表します。安倍内閣の特徴―皆さんのご支援で、また大きな期待をかけていただいて、戦後初めて本格的な政権交代を実現した民主党が、政権を失っただけでなく、国民の期待に沿わない状況になっていたことについて、率直にお詫びします。しかし、安倍内閣の掲げたアベノミクスも次第に馬脚を現し、景気も地方や地場の中小企業や家計には届かず、逆に格差の拡大や働くものの不安定といった結果となり、労働者派遣法改悪によりこれをますます助長しようとしています。特に、その危険な方向―私は、こうした傾向に加えて、安倍内閣の国民や世界の常