2009年、ニュースペーパー
2009年09月01日
ニュースペーパー2009年9月号
- インタビューシリーズ ヘルスケア労協会長 村山正栄さんに聞く
- 今年の原水禁世界大会を振り返って
- 原水禁世界大会国際会議の討議
- 政権交代を日朝国交正常化の機会にしよう
- いま改めて問う原子力発電の是非
- NO NUKES FESTA2009の概要決まる
【インタビュー・シリーズ その38】
崩壊寸前の日本の医療制度問題を知ってほしい
保健医療福祉労働組合協議会(ヘルスケア労協)会長 村山正栄さんに聞く
|
【プロフィール】
1948年新潟県柏崎市生まれ。68年、千葉大学医学部付属放射線技師学校専攻科(現在廃校)に入学。臨床放射線技師、第2種放射線主任者免許取得。69年に長岡赤十字病院に就職。76年から同病院労組で活動。80年に日本赤十字労働組合執行委員となり、その後、副委員長、書記長などを歴任。99年から同労組の専従を務め、2007年に執行委員長、同年結成した保健医療福祉労働組合協議会の会長に就任。現在は日赤労組の副委員長も兼務する。新潟時代は山歩きを趣味としていたが、「専従で千葉に引越して以来、山に行く機会が減っている」。多忙な時は組合事務所で寝泊まりし、家に帰るのは週に1~2回だけという日が続く。
──労働運動に関わったきっかけを教えてください。
私は、放射線技師学校を出てから、30年ほど、新潟県の中核病院である長岡赤十字病院で放射線技師をしていました。28歳の時に、長岡赤十字病院内の労働組合の執行委員長に立候補し、看護師さんなどの応援で当選しました。かつては病院も余裕があり、仕事の空き時間で組合活動もできました。執行委員長就任後、当時の書記長に「組合執行委員長は、組合員の意見をよく聞かなければならない。しかし、時にはみんなと反対の決断もしなければならない」など、いろいろと心構えを教わりました。その後、日本赤十字労組本部役員として、長岡と東京を往復していましたが、10年前から組合の専従になりました。
──今、医療をめぐっては様々な問題が起きています。
日本の医療制度は崩壊寸前だと思います。その大きなきっかけになったのが、2006年6月の小泉構造改革の一環としての「医療制度改革(改悪)」です。窓口負担増や保険料の引き上げ、08年の4月から実施された『後期高齢者医療制度』など、かつてない改悪となりました。私も当時、法案審議の時に参議院の厚生労働委員会の参考人として出席し、問題点を指摘しましたが、いま、それが現実のものとなっています。
私は特に、医療現場の立場から提起しましたが、いま医療現場の職員は疲労困ぱいしています。看護師の7割以上が「辞めたい」と考えているというアンケートもあります。労働過重で過労死するケースも続出しています。医師不足も深刻になっており、労働意欲が低下しています。また、医療施設の経営も悪化して、潰れる病院も続出しています。このままでは、国民皆保険制度も崩壊する危機に直面していると思います。
──その医療制度改革の狙いは何でしょうか。
連合主催の医療問題集会(09年5月・東京有明) |
端的に言えば、高齢者と弱者をターゲットにした制度改悪です。新たな高齢者医療制度の創設により、患者・国民の負担を大幅に増やしました。また、医療保険を都道府県単位にして、国の責任を棚上げにしています。さらに、「保険証1枚」あればかかれる医療の範囲を狭め、保険がきかない医療、いわゆる混合医療を拡大しようとしています。医療分野に市場原理を導入し、大企業の利潤追求の場にすることが狙いです。
すでに、08年4月から「後期高齢者医療制度」が始まり、75歳以上の高齢者は新たな枠組みになりました。また、70~74歳の高齢者はそれまで1割だった窓口負担を2割にすることになっていました。これは、総選挙への影響を考えて政府与党が一部凍結しましたが、選挙の結果次第ではすぐにも実施されてしまいます。
いま、毎日のようにテレビで「50歳から入れます」という外資系保険会社のコマーシャルが流れていますが、これは、「歳を取ったら公的保険では十分な医療は受けられないし、国はお金を出さないから、自分で守れ」という制度の不備を先取りしているのです。
さらに、08年10月から、中小企業の会社員などが加入する政府管掌健康保険が都道府県の「協会けんぽ」に移管しました。そうすると、全国一律だった保険料率(8.2%)が都道府県毎に設定され、地域によって違ってくることになりました。これは、医療費を少なくする努力を促す狙いがあると政府は説明しますが、地域による医療格差を生むことになり、皆保険制度の崩壊につながると思います。最近、保険料の地域格差が大きくなっていることが報じられています。
──これから先も医療制度の改悪が続くのでしょうか。
2012年4月から療養病床が、現在の38万床から23万床に削減されます。その結果、「介護難民」が増加し、介護の崩壊が深刻になることが予想されます。これと符合するのが郵政民営化による「かんぽの宿」の売却問題です。今年、オリックスに安く一括譲渡される問題が大きく取り上げられましたが、私は、療養病床から追い出された人の受け皿として、この「かんぽの宿」を改装して有料の老人ホームをつくろうとしていると見ています。
さらに、医療費の自己負担の増加です。かつては、サラリーマンであれば医療費の自己負担はありませんでした。しかし、84年に本人負担が1割になり、97年には2割、そして2003年に3割負担になったのです。徐々に負担増加のスピードが速くなっています。政府は06年の法改正のときに本当は4割負担にしたかったのです。そうなったらもう保険とは言えません。
──今後の医療制度をどうしたらいいのでしょう。
政府は社会保障費を毎年2,200億円カットし続けてきました。しかし、日本の国民総生産(GDP)に占める医療費は、先進国のG7の中で一番低く、OECD(経済協力開発機構・30ヵ国加盟)の加盟国でも22番目の低さなのです。また、OECDの06年のデータでは、人口10万人当たりの医師数は加盟国平均が310人に対して、日本は200人で、下から3番目に少ないのです。
結局、医療にお金(税金)をかけるというコンセンサスを国民の中に浸透させないといけないと思います。公的保険制度を残すために財源をどうするかという問題を、もっと真剣に話し合って、それを国民的運動にしていく必要があると思います。
──そのために、ヘルスケア労協も運動を続けているわけですね。
日本赤十字労組と全済生会労組、北海道社会事業協会病院労組の3労組が、2002年11月に「保健医療福祉労働組合協議会」(ヘルスケア労協)を結成し、連合に加盟しました。この他に現在はいくつかの単一施設の労組が加わっています。連合に入って、医療に従事する側からも意見を言って、理解を求めています。連合ももっとこうした社会的な運動を強めていくべきだと思います。ヨーロッパなどでは労組が市民運動を動かしていますが、日本ではまだまだです。
──平和フォーラムの運動や、近くある総選挙に期待することはありますか。
憲法改定への手続きができるようになる時期も迫り、平和が危うい時代です。ぜひ、平和フォーラムのこれまでの運動を継続してほしいと思います。
それと、先ほども話したように、今度の総選挙の結果次第では、ますます医療の荒廃が進みます。医療問題はなかなか票につながらないということや、医療のことがわかる議員が減っていることも問題です。その意味でも、今度の総選挙はこれからの日本の医療を左右する重要な選挙になります。
日本人はいろいろな問題でも、他人任せ、お上に逆らわない体質があるようですが、医療を提供する側と受ける側が向き合って、今の医療の本質的な問題を知ってもらうように働きかけていきたいと思います。医療の現場に関心を持ってもらえたら、自分のこととして「なぜ医療が崩壊しているのか」が、わかってもらえると思います。私は、医療とは人間の基本であり、「最大の安全保障」であると考えています。
〈インタビューを終えて〉
新潟での経験を踏まえ、東京へ来ている。ここ2、3年医療をめぐって、次から次へと問題点が噴出し、政治の焦点にもなり、大きく揺れ動きました。しかし医療をめぐって何が起こっており、その原因と確かな対策方向について、私たちにはよく見えていません。医療現場に身をおき、そこからの視点で医療の実態の告発、抱えている課題と取り組むべき方向性を語ってくれました。市民の立場に立った提起です。医療制度を確立するため引き続いてその役割を果たしてほしい。
(福山真劫)
被爆64周年原水爆禁止世界大会開く
核廃絶、ヒバクシャ支援、脱原発の旗を高く掲げよう
若者、子どもたちに核廃絶を継承
今年は被爆64周年です。原水爆禁止日本国民会議を中心として、「核も戦争もない平和な21世紀に」をメインスローガンに、原水爆禁止世界大会が8月4日から9日まで、広島・長崎で開催されました。参加者は広島に3,400人、長崎は2,300人でした。衆院総選挙を前にしての開催でしたが、全国から多くの仲間たちが参加してくれました。核兵器廃絶へのメッセージを記した「木のブロック」も約1万個集められました。
今年も、連合、核禁会議、原水禁の3団体で核兵器廃絶と被爆者支援の課題前進に向け、開会大会とシンポジウムを共同で開催しました。広島の開会大会には6,500人、長崎には3,900人が参加しました。共同開催については、脱原発の課題が3団体で合意形成されていないこと、市民の参加が少ないことなどが課題であり、今後の検討課題としなければなりません。
国際会議は8月4日に広島で開催し、約100人が参加しました。会議では、東北アジアに非核地帯をつくること、日本は米国の核の傘から離脱して非核3原則を法制化すること、6ヵ国協議の再開を求めることなどを確認しました(国際会議の内容は別掲)。
分科会は、広島、長崎とも平和・核軍縮、ヒバクシャ支援、脱原発の各課題について討議しました。また様々な課題で「ひろば」等も開催されました。中でも、若者や子どもたちを中心とする取り組みが注目されます。高校生1万人署名運動など、若者や子どもたちに確実に平和への思い、核廃絶への思いが継承されています。
新しい時代へ─これからの運動課題
原水禁・連合・核禁会議共催の開会大会(8月7日・長崎) |
8月30日に行われる衆議院選挙で、本格的な政権交代実現の可能性が高まっています。新しい時代をつくりだすため、次の主な課題の実現をめざしましょう。
1.核軍縮を現実のものに
世界にはいまなお21,000発もの核兵器が配備され、私たちは恐怖の中で生きています。今年4月、オバマ米大統領はプラハ演説で核軍縮への決意を示しました。これは核廃絶をめざしてきた世界中の平和勢力の成果であり、これを現実のものにしなければなりません。そのために、来年の核不拡散条約(NPT)再検討会議を成功させることが必要です。3団体で取り組む核廃絶の1000万署名、自治体決議の獲得を、平和市長会や国内外のNGO、市民と連帯して取り組みましょう。
2.東北アジア平和・非核地帯の確立を
北朝鮮の核実験を契機に、東北アジアに軍事的緊張が高まっています。しかし02年の日朝ピョンヤン宣言、05年の6ヵ国共同声明の基本的考え方に立ち返り、6ヵ国協議、米朝協議を再開するよう取り組みましょう。
2010年は韓国併合100周年にあたります。日本の過去の責任を見つめ、日朝国交正常化、米国の核の傘から離脱し、東北アジア非核地帯創設をめざしましょう。
3.戦争する国づくりからの転換を
これまでの自公政権における「戦争する国づくり」からの転換が必要です。当面、日米間の密約の公表やソマリア・インド洋からの自衛隊の撤退、思いやり予算見直し・防衛費の削減、日米地位協定の見直し、米軍再編成の見直しや沖縄辺野古への基地建設阻止、原子力空母横須賀母港化反対等を求めましょう。
4.ヒバクシャ支援の取り組み
現在、被爆者手帳の所持者は約24万人で、生活や健康不安の中で生きており、被爆者の立場での制度の充実が必要です。また、被爆認定制度、被爆体験者、在外被爆者、被爆二世・三世の問題など多くの課題があります。現行の制度充実と合わせて、被爆者援護法の抜本改正めざして取り組みます。さらに、核開発過程の被曝者、劣化ウラン弾による被曝者課題も重要です。
5.脱原発をめざして
世界は脱原発・自然エネルギーの路線が主流です。しかし、日本政府と電気事業連合会は、原発・プルトニウム利用政策を推進しています。今こそエネルギー政策の転換が求められています。10月3日の「NO NUKES FESTA 2009~放射能を出さないエネルギーへ~」(東京・明治公園)を成功させ、政策転換を勝ち取らなければなりません。
原水禁大会・国際会議が開催される
核廃絶の大きな流れのなかで
東北アジアの非核化と安定をめざして
8月5日、広島市南区のアークホテルで100人を集めて「被爆64周年原水禁世界大会・国際会議」が開催されました。「NPT再検討会議にむけて~東北アジアをめぐる核状況」をテーマに、川崎哲さん(ピースボート共同代表)、中村桂子さん(ピースデポ事務局長)の二人をコーディネーターとして進められました。
福山真劫原水禁大会事務局長がキーノートスピーチを行い、「広島・長崎への原爆投下による苦しみと痛みが続く中で、絶対的に核兵器を否定する」として、1.東アジアの不安定要因としての北朝鮮 2.6ヵ国協議の経過と行き詰まり 3.オバマ政権と北朝鮮政策 4.日米韓と軍事的対応 5.東北アジア非核化への展望と日韓の運動⑥核兵器廃絶へ向けて──を提起しました。
パネリストには、ケビン・マーティンさん(米・ピースアクション代表)、リー・ジウンさん(韓国・参与連帯・平和軍縮センターコーディネーター)、陳都明さん (中国人民平和軍縮協会副秘書長)、梅林宏道さん(日本・ピースデポ特別顧問)の4人が参加し、東北アジアの非核化と安定をめざして討議しました。本稿では、ケビン・マーティンさんと陳都明さんの発言の一部を紹介します。詳しくは9月末発行予定の「大会記録集」を参照してください(予価1,500円)。
膨大な米国の軍事費が障害に─ケビン・マーティン
|
北朝鮮のシン・ソンホ国連大使が次のように語っています。「われわれは常に米国の核の脅威にさらされている。日本と韓国は米国の核の傘の庇護の下にある。また、われわれの近隣国はすべて核兵器を保有し、保有していないのは朝鮮民主主義人民共和国だけである。われわれは無防備である。だから核抑止力を保有することはわれわれの最後の手段である」と。私たちはいかなる国も核兵器を持つべきではないと考えますが、北朝鮮の懸念は理解できます。
米国はオバマ政権に交代しましたが、外国に800ヵ所以上の米軍基地を持ち、軍事予算が年間7千億ドル以上と、米国以外の国全部の軍事費を合わせた額に匹敵する通常戦力の優位性は、深刻な懸念材料となります。世界が核廃絶へ向かうとしても、ロシア、中国や他の核保有国が、米国に比べ通常戦力で劣勢に立つことから、核兵器をゼロにすることを拒否する可能性があり、それが核廃絶へ向けての障害となるでしょう。
6ヵ国協議の早期再開で問題解決を─陳都明
|
北朝鮮が2回目の核実験を行い、6ヵ国協議から永遠に脱退すると表明してから、北東アジアの不安定さが増大しました。朝鮮半島の核問題が解決されないうちに、なぜ新たな問題が出てきたのでしょうか。私たちは朝鮮半島の核問題は、単純な核の問題ではなくて、冷戦がいまだ残っていて、北朝鮮の生存と発展に関係しており、朝鮮半島は停戦状態に置かれている状況だということを理解する必要があります。
熱心な討議が行われた国際会議(8月5日・広島) |
6ヵ国協議は『9・19共同声明』(05年)、『2・13共同文書』(07年)で朝鮮半島の非核化実行の具体的な措置を確認しました。しかし、米国が北朝鮮核施設の検証を拡大しようとし、6ヵ国協議は膠着状況に陥ったのです。さらに、日本が核問題と拉致問題を関連させ、また重油提供の責任を放棄している問題もあります。
オバマ米政権は北朝鮮の核問題について、ブッシュ前政権の政策を継続するのか、新しい政策を打ち出すのか、いまだ考慮しています。米国に新しい政策をとるよう強く求めなければなりません。朝鮮半島の安定と各国の利益を出発点として、政治の知恵と外交手段で矛盾を緩和させ、朝鮮半島の核問題の解決を図る必要があります。
そのため、6ヵ国協議を早期に再開させ、これまでの経緯を総括して、『9・19共同声明』、『2・13共同文書』を着実に実行し、各国は大局的に問題を考え、関係のない問題を棚上げにして、問題解決への誠意と信念を表明すべきです。朝鮮の核実験を理由に軍事力を大幅に増強するという動きを抑えることが必要です。
連絡会の結成1周年総会で方針
政権交代を日朝国交正常化の機会にしよう
日朝国交正常化連絡会 事務局長 石坂 浩一
昨年7月に結成された「東北アジアに非核・平和の確立を!日朝国交正常化を求める連絡会」(日朝国交正常化連絡会)は、全国の仲間に支えられて7月24日、結成1周年の全国総会を開催しました。
2010年までに日朝基本条約の締結を
日朝国交正常化を求める総会・記念講演会に150人参加(教育会館) |
この1年間は米国がブッシュ政権からオバマ政権へと移行する重要な時期で、朝鮮半島の平和定着と非核化に大きな希望をいだかせたものでした。しかし、今年の前半はオバマ政権の朝鮮半島政策が定まらず、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は核実験など強硬な政策をとって、緊張が高まったと言わざるをえません。
その過程で日本政府は、北朝鮮を圧迫しさらに緊張を高める役割を果たしてきました。しかし、総選挙と政権交代を通じてこれまでの日本政府の朝鮮半島政策を転換すべき時が来ています。
折しも、来年2010年は日本が朝鮮半島を植民地化して以来、100年目に当たる年です。私たちは2010年を機に、日本の植民地支配に対する謝罪と反省を、日本社会においてあらためて明確にするとともに、それを具体的に示す取り組みとして日朝国交正常化に向けた具体的な一歩を勝ち取っていくための運動を展開すべき時ではないでしょうか。
総会ではこうした状況を踏まえ、1.2010年までに日朝基本条約の締結をめざす、2.そのために、拉致問題を含むさまざまな懸案も正常化交渉の過程で着実に解決する、3.北朝鮮の緊張を高める政策を批判するとともに、朝鮮半島の平和体制が確立し非核化が実現していくよう求めていく、4.日本政府が日朝ピョンヤン宣言の精神に立ち戻りその役割を果たすと同時に、制裁一辺倒の政策、在日朝鮮人に対する抑圧政策をやめるよう求める、という運動の方向性を確認しました。
全国の仲間たちからは、朝鮮学校支援、訪朝団派遣、地方議会への働きかけなど、各地の運動報告とともに、現段階での日朝基本条約試案への意見交換がなされ、今後とも一層活発な議論を広げていくこととなりました。また、戦後補償など未解決の課題についての論議も出されました。
期待される米朝間の対話進展
今後の具体的取り組みとして、1.日朝基本条約試案を作成しアピールしていくとともに、日本社会に提起し議論を起こしていく、2.日朝基本条約を求める署名運動に着手する、3.全国で9月中旬のピョンヤン宣言7周年に関わる集会など共同行動を進める、4.政府・国会に一層の働きかけを強める、5.在日朝鮮人を圧迫する日本政府の制裁のあり方を批判し、制裁白書を作成する、6.連絡会の組織を強化する、ことを確認しました。
7月27日に北朝鮮外務省報道官は談話を発表し、米朝対話を求める姿勢を確認しました。7月上旬に北朝鮮が、ニューヨーク・チャンネルを通じて米国に対し、拘束中の米国籍記者2名の釈放問題を協議するため、ボスワース北朝鮮政策特別代表とソン・キム6ヵ国協議首席代表の訪朝を求めていたことも、月末になって報じられました。
8月に入ると、クリントン米元大統領の訪朝で米国籍記者2名が釈放されました。健康不安が伝えられていた金正日国防委員長はリーダーシップを維持していると見られることが、クリントン元大統領との会見で伝えられました。北朝鮮で抑留された開城工業団地の韓国従業員についても、ヒョン・ジョンウン・現代峨山会長の訪朝で進展の兆しが見えています。米朝間の対話は今後進展することが期待されています。
日本も拉致問題を本当に解決しようとするならば、制裁だけでは済まされないはずです。政権交代を機会として生かしつつ、日朝国交正常化交渉が進展し、日本の歴史的責任を少しでも果たすことができるよう、ともに運動していくことを呼びかけたいと思います。
10.3「NO NUKES FESTA 2009」に向けて
いま改めて問う原子力発電の是非
明治大学名誉教授 藤井 石根
原発のある地震国の恐怖
原水禁大会が開催された長崎から戻った翌々日の8月11日未明、大きな地震で目がさめました。震源地は駿河湾、静岡は震度6弱で東海・関東一円が大きな揺れに見舞われました。この報でまず、静岡・浜岡原発の状況が気になりました。その後、運転中の原子炉は緊急停止し放射能漏れは確認されていないとの報を受け、ひとまず胸をなで下ろしました。
それにしても、国や専門家が唯一、予知が可能とし、国内最大の監視網が整備されているにもかかわらず、その想定震源域さえ予知されることなく地震に襲われました。地震予知の難しさを改めて思い知らされ、私たちは大きな地震があるたびに原発への影響を心配しなければならない羽目になっています。地震は日本国中、どこでも起こり得るし、近くには必ずや原発やその関連施設が存在する状況になっています。万が一にもチェルノブイリ原発事故のような災難に遭遇してしまったら、それはそれで運命だと多くの人たちは納得しているのでしょうか。
犠牲者なしでは動かない原発
「原発による電力の全発電量に占める割合は3割。だから原発は止められない」と国は主張しています。しかし燃料のウランは有限でそのうち止めざるを得なくなります。しかも発電を続ければ、さらに厄介な放射性廃棄物の量を増やし続けます。この状況はまさに、サラ金に依存してでもこれまでの生活を続けたい様にも似て災いを大きくしています。
下の表は青森県六ヶ所再処理工場での08年4月から一年間にわたって大気中に放出された放射能です。
核種 | 半減期 | 放出線量(ベクレル) |
---|---|---|
クリプトン85 | 10.7年 | 1.8京 |
トリチウム | 12.3年 | 3.7兆 |
炭素14 | 5730年 | 1.4兆 |
ヨウ素129 | 1600万年 | 2億 |
ヨウ素131 | 8日 | 580万 |
その他 | 26万 |
※三陸の海を放射能から守る岩手の会編「天恵の海」第71号(09年5月14日)
こうした危険な物質は海にも流されています。当事者は大気や海水で薄まるから大丈夫と説明していますが、魚介類を食べることで濃縮された放射能が体内にも侵入し、私たちも犠牲者になります。原発事故が起こらなくてもです。
しかも再処理工場には高レベル放射性廃液という超危険な液体が小学校のプール約一杯分にもあたる240立方メートルも存在し、その真下には活断層が走っています。現在、この廃液をガラス固化体に加工すべく腐心していますが、トラブル続きでうまくいきません。そうした中、今年1月に150リットルもの廃液漏れが発覚し、大部分は行方不明になっています。この処理には当然、危険を金に替えられて働く労働者が前面で作業するのが普通です。こうした人たちの陰の犠牲が無ければ原発などは決して動かせないのです。
さらに、もし廃液のガラス固化ができたとしても、その維持管理に100万年は必要と言われています。その任に当たるのは私たちの子孫です。彼らは何の恩恵も受けないのに、管理を怠れば放射線の被害を受けるという脅迫を背に、ひたすらその任を果たさざるを得ないのです。彼らもまた被害者と言えます。しかもこれに費やされる未知の費用はすべて彼らの負担になり、負の遺産をもたらした当の世代は何の負担も担いません。ここにも人道上の問題が潜在しています。
誰にも無い「生存不能の環境にする権利」
人がやることで、事故を減らせても「無」にすることは不可能です。そこに市場経済の考えが持ち込まれればさらに安全性はおろそかになります。原子力施設の場合は概ね放射性物質で環境が汚染されてしまいます。もともと、放射線は人間も含む生体にとって害こそあれ、益はありません。放射能による環境汚染は生存の場を奪うことに繋がります。
健全な自然環境は万物の貴重な共有財産であり、一時的にそれを使わせてもらっているという感覚を持つことが肝要です。自然環境は決して誰の所有物でもないし、勝手に壊してはならないものです。返却される際には元の健全な姿で無ければなりません。本来ならばこれが人が生きる上での常識です。このように考えれば、全ての生体と共存できない多種多様の放射性物質を大量に生み出し続ける原発などはこの世にあってはならない代物です。原発存在の是非は、人道上や持続性の面からも問われなければなりません。
10.3「NO NUKES FESTA2009」の概要決まる
エネルギー政策の転換を求める「NO NUKES FESTA2009」の概要が決まりました。多くの参加を呼び掛けています。
日時:10月3日(土)開場=10:00、ステージ開演=11:00、全体集会=14:00、パレード出発=15:30
会場:東京・明治公園(新宿区霞岳町)
内容:ステージ…歌(寿、李政美、佐藤タイジなど)、パフォーマンス、トーク/ブース…展示(原発現地報告、自然エネルギー活用)、物販(各地特産、エコグッズ、自然食)、ワークショップ、交流スペース、オープンカフェ/全体集会…主催者挨拶、基調報告、各地からの報告、海外ゲスト発言、集会アピールなど
前日の10月2日は、政府に原子力政策の転換を求める署名などを提出して要請行動し、夜は分科会討議があります。
日時:10月2日(金)18:30~20:50
会場:総評会館(千代田区神田駿河台)
内容:「核燃料サイクル」(再処理工場、もんじゅ、プルサーマル、高レベル廃棄物)/「原発現地から」(大間、柏崎、浜岡、上関などの現地からの報告)/「原発茶会」(アイディア、アクションプランの話合い)
詳しくは実行委員会まで(電03-3256-1695)