11月, 2021 | 平和フォーラム

2021年11月30日

日本政府は核兵器の先行不使用に反対するな

渡辺洋介

1.はじめに

現在、米国でバイデン政権の「核態勢見直し」(以下、NPR)をめぐって議論が進められている。バイデン大統領は、オバマ政権で副大統領を務めていた時代から、安全保障における核兵器の役割の低減に積極的で、2020年の大統領選挙の際にも公約で核保有の目的を核抑止に限定する方針を示していた。今回のNPRでは、核兵器の先行不使用(No First Use:NFU)政策や「唯一の目的」政策(後述)の採用が期待されている。そうした状況をふまえ、2021年に入ってから、各国の市民社会ではNFU政策採用を求める運動が展開された。ところが、報道によると、米国の「核の傘」の下にある欧州諸国や日本などの核兵器依存国政府は米国のNFU政策採用に反対しているという。広島・長崎を経験した日本は核兵器の恐ろしさをどの国よりもよく理解しているはずである。にもかかわらず、核戦争が起きる危険性を低減する効果が期待できるNFU宣言に反対しているとは一体どういうことなのだろうか。以下においては、NFU政策をめぐる各国政府と市民社会の動きを概観したうえで、日本のとるべき方向性を示したい

  

2.核兵器の先行不使用をめぐる各国政府の動き

核兵器の先行不使用政策とは、どのような状況に置かれても、核兵器を先に使用しない政策のことをいう。この政策を採用した場合、化学兵器や生物兵器を含む非核攻撃を受けても、その報復に核兵器を使用しないばかりでなく、核攻撃の脅しを受けた場合でも、それを防ぐための先制攻撃に核兵器を使用しないこととなる。一方、「唯一の目的」政策は、核保有の唯一の目的を核抑止に限定するもので、核攻撃の脅しに対しては先制核攻撃を行うとしている。この点においてNFUと「唯一の目的」は異なるが、マスメディアや市民社会における議論では、多くの場合、NFUと「唯一の目的」は、ほぼ同じものとしてほとんど区別されずに用いられている。

NFU政策のねらいの1つは、核の先制使用が核の報復を招き核戦争に発展することを回避することにある。NFU政策をすべての核保有国が採用すれば、どの国も自国から核攻撃をしないこととなり、いずれかの国がNFU宣言を破って先に核兵器を使用しない限り、核戦争が起こることはなくなる(ただし、事故や誤認で核兵器が誤って発射される危険性は残る)。また、すべての核保有国がNFU政策を採り、核兵器の役割を他国の核抑止に限定できれば、核保有国が一律に核兵器の削減を実施しても、安全保障上、どの国も失うものはない[注1]。この状況が作れれば、核軍縮への道が大きく拓かれるのである。NFU宣言は、そうした道のりにおける第一歩といえる。

NFU政策は、現在、中国とインドが採用していると表明している[注2]。1982年から1993年まではソ連もNFUを宣言していたが、実際には核の先制使用の計画も同時に有していたことが後に明らかになっている。米国については、2016年、オバマ政権下でNFU政策の採用が検討されたが、北大西洋条約機構(NATO)諸国や日本などの反対に遭い、最終的には断念した。当時の米政府高官によると、米国のNFU宣言が中国に誤ったシグナルを送ることになることを恐れた日本の反対が強く、それがNFU政策採用断念の最大の原因であったとのことだ[注3]。

米国におけるNFUをめぐる議論は、その後、「唯一の目的」をめぐる議論に引き継がれた。2020年の大統領選挙で「バイデンは、米国の核兵器保有の唯一の目的は、核攻撃を抑止し、必要に応じて報復することであると信じている。大統領になれば、同盟国や軍と相談しながら、この信念を実行に移すだろう」[注4]と述べ、政権をとれば、「唯一の目的」政策を推進する姿勢を示した。この点について11月2日付の『ワシントン・ポスト』は、同月に開かれる国家安全保障会議において、バイデン政権は「唯一の目的」政策の採用について検討するだろう報じている[注5]。

一方で、米国のいくつかの同盟国は、バイデン政権のこうした姿勢に対して、米国によるNFU政策の採用は中国とロシアを利するだけであるとして反対している。10月29日付の『フィナンシャル・タイムズ』は、日本と英仏独豪が、バイデン政権がNFU政策を検討していることを懸念し、米国のNFU政策採用に反対していると報じた[注6]。この報道を受けて、松野博一官房長官は11月10日の記者会見で、わが国の安全保障にも関わる性質のものであり、米側との関係もあるとして言及を避けたうえで、「核の先行不使用宣言は一般論として、全ての核兵器国が同時に行わなければ有意義ではない」と述べ、日本はNFU政策に対して否定的であることを示すとともに、米国のNFU政策採用に日本が反対したことを否定しなかった[注7]。こうした状況や過去の日本政府の言動から、日本が米国のNFU政策採用に反対していることはほぼ間違いない。

3.NFU政策採用を求める各国市民社会の動き

日本政府やNATO諸国が米国によるNFU宣言に反対する一方で、バイデン政権の発足以降、各国の市民社会においてはNFU政策の採用を求める運動が活発に展開されている。例えば、核軍縮をめざす市民団体の国際的ネットワークであるアボリション2000は、2021年の春に「NFUグローバル」というNFU政策の採用を呼びかける世界規模のキャンペーンを行うチームを立ち上げた。筆者は、ピースデポがアボリション2000の日本の窓口をしている関係で、キャンペーン・チームの一員となり、その後の動きをフォローしている。以下、NFUグローバルの動きを中心に各国市民団体の動きを見ていきたい

NFU グローバルが行っているキャンペーンは以下の3つの目的を有している。第一に、核保有国に対してはNFU政策あるいは「唯一の目的」政策を採用するよう求める。第二に、「核の傘」の下にある米国の同盟国に対しては、米国がそうした政策を採用することに反対しないよう働きかける。第三に、NFUの推進は、核リスクの軽減、核不拡散、核軍縮といったより大きな目標を達成するための一環として行う、の3つである。

この3つの方針のうち、日本の市民社会に期待されるのは、第二の方針に関わる活動である。日本など米国の「核の傘」のもとにある国々の反対がオバマ政権が検討したNFU宣言を葬ったという過去の経緯から、そうした国々が米国によるNFU・「唯一の目的」政策採用に反対しないように働きかけることも、NFUキャンペーンの重要な一部である。以下においては、NFUグローバルが2021年に行なった主な活動を、他の団体が行ったNFU採用を求める活動を織り交ぜながら紹介する。

6月7日、スイスの国際平和ビューロー(IPB)が窓口となり、公開書簡「米露首脳会談に際してのバイデン、プーチン両大統領へのアピール」をマスメディアに公表するとともに米露両国へ送付した。同書簡は29名の著名な元政治家、元軍人、外交官、研究者、活動家を差出人とし、世界各地に住む約1200名が署名した。公開書簡は、1985年に同じジュネーブの地でゴルバチョフソ連大統領とレーガン米大統領が共同声明に盛り込んだ「核戦争に勝者はなく、決して戦われてはならない」という方針を再確認することや、米露二国間戦略対話を実施し、核リスクのさらなる軽減につなげ、核兵器のない世界への道を再発見すると約束することを求めた。この公開書簡の効果かどうかは不明だが、6月16日の米露共同声明では公開書簡が求めた通り、「核戦争に勝者はなく、決して戦われてはならない」という方針が再確認された。

8月9日には、NFUグローバルとは別の動きではあるが、米国の市民団体が中心となり、ペリー元米国防長官や元ホワイトハウス高官、核軍縮の専門家ら21人5団体が自民党など日本の主要政党8党首にNFUに関する公開書簡を送付した[注8]。同書簡は、日本の各党首に対して、バイデン政権がNFU・「唯一の目的」政策を宣言することに反対をしないと宣言し、このような政策が日本の核武装の可能性を高めることはないと確約するよう求めている。

これを受けて、日本の市民団体でも同様の要請を行う準備が進められ、9月7日、22の市民団体と個人44人が「日本の与野党党首に対し、バイデン政権による先制不使用・「唯一の目的」宣言に反対しないよう要請する日本の団体・個人からの公開書簡」を送付した[注9]。要請の内容は、米市民団体のものと同様、バイデン政権がNFU・唯一の目的政策を宣言することに反対をしないと明言すること、および、このような政策が日本の核武装の可能性を高めることはないと確約することの2点であった。

一方、NFUグローバルは10月28日に「NPTを履行せよ:核の脅威から人間の安全保障へ」と題したNPT締約国宛ての公開書簡を公開した[注10]。その4つの要請項目の1つに「NFU政策の採用を支持することにより安全保障ドクトリンにおける核兵器の役割を段階的に減らすこと」を含めた。この公開書簡は現在も署名を集めている。

10月末に『フィナンシャル・タイムズ』が日本やNATO諸国がバイデン政権によるNFU政策採用に懸念を示し、米国に同政策の不採用を働きかけていると報じたことを受けて、NFUグローバルはNATO諸国の現職・元国会議員にNFU支持を働きかけ、11月29日には「NATOの国会議員はNFU政策を支持している」と題する公開書簡をバイデン大統領と米議会のリーダーに送付した。同書簡はバイデン政権に対し、(1)NFU政策(あるいは「唯一の目的」政策)の採用に高い優先順位を置くこと、(2)ロシアとの戦略安定対話において相互にNFU政策をとる可能性について議論すること、(3)核5大国の核不拡散条約(NPT)再検討会議における対話でNFU政策の採用について議論することを求めた。書簡の差出人である34人のNATO諸国の現職・元国会議員は、米国が核兵器先行使用の選択肢を残すことがNATOの安全にはつながらないと述べ、バイデン政権がNATO諸国の反対を理由にNFU政策の採用を見送らないよう米政府に求めた。

4.日本政府は核兵器の先行不使用に反対するな

松野官房長官の記者会見(11月10日)で示された通り、日本政府の公式見解は「核兵器の先制不使用宣言は、すべての核兵器国が検証可能な形で同時に行わなければ有意義ではなく、これを達成するには、まだ時間を要するものと考えている」というものである[注11]。この見解は一見もっともに見えるが、実際には本音を覆い隠すための隠れ蓑として機能しているのかもしれない。2016年に日本が米国のNFU政策採用に反対した理由は、それが中国に誤ったメッセージを送ることになるためであったと報じられている。すなわち、米国がNFU政策を採用すれば、中国は米国による核の先制攻撃を心配することなく、安心して日本周辺にも通常戦力を展開し、作戦を実施できるようになる。こうした事情から日本は米国のNFU政策採用に反対したのであろうし、おそらく、現在も同じ理由から反対しているのであろう。

しかし、米国がNFU・「唯一の目的」政策を採用すれば、核兵器の先制使用政策を維持する場合と比較して、核戦争が起きる危険性を大幅に低減させることができる。さらに、すべての核保有国がNFU政策を採用すれば、そこから核軍縮への道を大きく拓く可能性も秘めている。核戦争の危険性を低減し、核軍縮の前進につながる第一歩となりうる米国のNFU・「唯一の目的」政策の採用に向けた動きに日本政府は反対するべきではない。核兵器は1発で数十万の命を奪う恐ろしい兵器であり、そうした兵器が使われる危険性を少しでも低減させることが、人類の生存にとって、より重要な課題のはずである


注1 小川伸一「核の先制不使用に関する議論の経緯と課題」『立法と調査』No.309(2010年10月), pp. 35-36.
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2010pdf/20101001026.pdf
注2 中国とインドは核兵器の先行不使用政策を採用することについて、それぞれ以下のHPで表明している。
中国外務省HP(記者会見)
https://www.fmprc.gov.cn/mfa_eng/xwfw_665399/s2510_665401/2511_665403/202111/t20211104_10442613.html
インド外務省HP
https://mea.gov.in/in-focus-article.htm?18916/Draft+Report+of+National+Security+Advisory+Board+on+Indian+Nuclear+Doctrine
注3 『東京新聞』2021年4月6日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/95967
注4 バイデン陣営2020年大統領選挙用HP
https://joebiden.com/americanleadership
注5 『ワシントン・ポスト』20201年11月2日
https://www.washingtonpost.com/national-security/biden-nuclear-weapons-strategy/2021/11/02/19686832-3be2-11ec-a67c-d7c2182dac83_story.html
注6 『フィナンシャル・タイムズ』2021年10月29日
https://www.ft.com/content/8b96a60a-759b-4972-ae89-c8ffbb36878e
注7 時事通信 2021年11月10日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111000475&g=pol
注8 米国の団体・個人から菅義偉首相及び他の政党党首に宛てた先制不使用・唯一の目的宣言に関する公開書簡
http://kakujoho.net/npt/lttrNFU2021j.html
注9 日本の与野党党首に対し、バイデン政権による先制不使用・唯一の目的宣言に反対しないよう要請する日本の団体・個人からの公開書簡
http://kakujoho.net/npt/lttrNFU2021ja.html
注10 ピースデポ『脱軍備・平和レポート』第12号(2021年12月1日号)に全訳。
http://www.peacedepot.org/dp_report/4101/
注11 鳩山由紀夫総理大臣答弁書(2009年11月10日)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/173/touh/t173010.htm
このNFUに対する公式見解は2009年のものであるが、現在も踏襲されている。2021年10月3日に筆者が「核兵器廃絶日本NGO連絡会」の一員として「外務省との意見交換会」に参加した際の外務省からの説明も、2009年の公式見解とまったく同じものであった。

2021年11月29日

沖縄県の不承認支持! 全国の連帯行動

【茨城】

〇日時:12月8日(水)午後4時半より5時半
〇場所:茨城県JR水戸駅北口デッキ

【福島】

【富山】

富山県平和運動センター 辺野古新基地建設反対のスタンディングアピール行動(JR富山駅前)

【愛知】

あいち平和フォーラムの街頭宣伝

街頭宣伝で配布したチラシのPDF

【岡山】

岡山県平和センター青年女性連絡会

岡山県平和センター青年女性連絡会の街頭宣伝

【東京】

12.3沖縄県の「不承認」を支持する官邸前・沖縄県庁前同時行動(写真は東京・首相官邸前)

【岡山】

岡山県平和センター常任幹事会(12月3日)

【神奈川】

神奈川平和運動センター・辺野古新基地建設にかかわる沖縄県知事の設計変更不承認を支持する緊急街頭宣伝活動

12月2日(木)14:00~ 場所 横浜市中区・桜木町駅前

12月2日(木)14:00~ 場所 横浜市中区・桜木町駅前②

12月2日(木)14:00~ 場所 横浜市中区・桜木町駅前②

【全日建】

全日建関東支部 11月28日

【福岡】

福岡 天神駅前スタンディング行動①(12月1日)

福岡 天神駅前スタンディング行動②(12月1日)

 

【徳島】

12月1日に徳島駅前において、「戦争をさせない1000人委員会」徳島街頭宣伝行動とともに①

徳島駅前②

徳島駅前③

徳島駅前④

【福島】

福島県平和フォーラム

【山口】

山口県平和運動フォーラム全国行動 スタンディング①11月29日

山口県平和運動フォーラム全国行動 スタンデング②11月29日

【岐阜】

岐阜非核平和集会

岐阜地区高齢者懇談会役員

フォーラム岐阜役員

岐阜地区労働組合協議会・岐阜地区高齢者懇談会

【山梨】

山梨県平和運動センター(甲府駅南口)

【栃木】

新鹿沼駅前1 栃木県平和運動センター

新鹿沼駅前2 栃木県平和運動センター

新鹿沼駅前3 栃木県平和運動センター

二荒前行動1 栃木県平和運動センター

二荒前行動2栃木県平和運動センター

二荒前行動3 栃木県平和運動センター

二荒前行動4 栃木県平和運動センター

二荒前行動5 栃木県平和運動センター

【山口】

山口県平和運動フォーラム辺野古新基地建設NO(山口①)

山口県平和運動フォーラム辺野古新基地建設NO(山口②)

【岡山】

岡山県平和センター 青年女性連絡会

岡山県平和センター辺野古全国行動(11月27日)

【静岡】

静岡市憲法9条を守る会

食とみどり、水を守る静岡労農市民会議

2021年11月28日

11.27 馬毛島基地建設強行に抗議する市民集会

馬毛島のFCLP基地建設をめぐっては、馬毛島から10㎞程度しか離れていない対岸の種子島の住民や漁業関係者の理解を得ないまま、海上ボーリング調査が強行されるなど、基地建設がすすめられています。
11月9日には、防衛省が鹿児島県と西之表市に生コン施設の入札公告する方針を伝えてきました。
これに対して鹿児島県の塩田知事は「プラントをつくるかどうかは(環境アセス)調査の結果による」と指摘し、西之表市の八板市長も「アセスの結果を住民に説明し、理解されてからではないか」と防衛省の強行姿勢に抗議をしています。
熊毛ブロック護憲平和フォーラムが参加する「馬毛島への米軍施設に反対する市民・団体連絡会」は11月27日、基地建設を強行する防衛省の進め方に抗議するため、種子島の西之表市内で馬毛島基地建設強行に抗議する市民集会とパレードを開催しました。集会では、川内博史前衆議院議員をはじめ県会議員、安保破棄中央実行委員会やフォーラム平和・人権・環境など団体からの連帯あいさつ、鹿児島県内の自然保護団体などからの連帯メッセージが紹介され、馬毛島の環境保全と、周辺住民のいのちとくらしを守る意思を参加者一同で固めあいました。

集会プログラムPDF

集会宣言PDF

 

2021年11月25日

沖縄県知事の判断を支持、国は辺野古新基地建設を断念せよ

辺野古新基地建設にかかわって、沖縄防衛局が沖縄県に申請していた軟弱地盤が存在する大浦湾を埋め立てるための設計概要変更申請について、玉城デニー沖縄県知事は11月25日、この申請を不承認としました。

辺野古新基地建設は即刻中止すべきであり、平和フォーラムは玉城デニー県知事が示した不承認の判断を全面的に支持します。

そもそも大浦湾は、大規模なアオサンゴ群集を含め多種多様なサンゴ類、5000種を超える海洋生物が確認されているなど、生物多様性に富む極めて豊かな自然が残されていることで知られています。この豊かな海を埋め立てる企ては、取り返しのつかない自然破壊であり、国が自ら定めた生物多様性国家戦略にも反する暴挙と言わざるを得ません。

また、防衛省の申請書には軟弱地盤改良工事の具体的内容はなく、また海面から90mにも及ぶマヨネーズ並みの地盤工事を行うことができる作業船もないとされています。仮に埋立工事を行ったとしても、地盤工学の専門家らの分析では「震度1以上でも護岸が崩壊する恐れがある」との指摘があり、滑走路面の地盤沈下によって米軍が定める基地機能の基準にも満たないとも言われています。工事計画は全く破綻していると言わざるを得ません。

2021年7月6日に最高裁判決のあった、サンゴ特別採捕をめぐる関与取り消し訴訟で、五人の裁判官のうち二人が、「大浦湾の軟弱地盤の存在で、変更申請が不承認になった場合、サンゴ移植は無意味であるということ。サンゴの移植を行ったとしても、移植は極めて困難で、大半が死滅することを考えれば、それでもサンゴの移植をするべく大浦湾の埋め立て事業が実施される蓋然性が相当程度になければいけない」とする反対意見を述べました。

沖縄県の敗訴が確定した判決とはいえ、工事強行の無意味さが司法の場においても明らかになったといえるでしょう。

沖縄の戦後は、米軍の施政権下におかれ、1972年の「沖縄復帰」以降も、米軍基地の集中を余儀なくされ、日米安保条約の負担を押しつけられてきました。今日においても、日本政府は米国の東アジア戦略に追従し、九州・沖縄、南西諸島に自衛隊基地の新設など、軍事強化をすすめています。万が一有事ともなれば、軍事基地の集中する沖縄などが戦禍を被ることは火を見るより明らかです。

沖縄にこれ以上の軍事基地の負担は許されません。沖縄県民を安保の犠牲にしてはなりません。軍事基地の新設強化は、東アジアの安全保障環境をより悪化させるだけです。

平和フォーラムは、沖縄県と県民の民意に連帯し、日本政府に辺野古新基地建設の断念を強く求めるとともに、南西諸島での軍事強化に反対することをここに表明します。

 

2021年11月25日

フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム)

共同代表 藤本 泰成

共同代表 勝島 一博

2021年11月22日

ニュースペーパーNews Paper2021.11

11月号もくじ

ニュースペーパーNews Paper2021.11

*表紙 福島汚染水抗議in NY

*インタビューシリーズ 朝鮮大学生4人に聞く
「民族教育」を世界遺産に

*政府はユネスコ勧告を誠実に履行すべきである

*民族教育の核心は?

*本の紹介『グリーン・ニューディール』

*曾祖父のこと―西南戦争をたどって*表紙 馬毛島の基地計画

TOPに戻る