9月, 2017 | 平和フォーラム
2017年09月30日
「陸上イージス・システム」は、新たな核軍拡を招く―2017年9月30日 田巻一彦
「国難突破解散」の欺瞞と偽善
安倍首相は、衆議院解散・総選挙に打って出るにあたって、これを「国難突破解散」と呼び、北朝鮮の核・ミサイルという脅威をうちまかすための国論の一致こそが争点だといった。
おびただしい数のミサイル発射を繰り返し、9月3日には6度目の核実験を行った北朝鮮の「冒険主義」は、目に余るものがある。国際社会は一致してかの国の核計画を食い止めるために知恵を結集して外交による平和的プロセスを追求するべきときである。
しかし、安倍首相から「対話」の言葉は聞かれない。「対話の努力は時間稼ぎに利用されました。北朝鮮に全ての核兵器・弾道ミサイル計画を完全な検証可能、かつ不可逆的な方法で放棄させなければならない。そのことを北朝鮮が受け入れない限り、今後ともあらゆる手段による圧力を、最大限まで高めていくほかに道はない。私はそう確信しています。」
少し長い歴史のものさしを当ててみれば、この「圧力偏重」路線がつまるところ、効果をあげずにきたことは明らかである。北朝鮮が最初の核実験を行ったのは2006年からこの方、日本政府が米国に追随して「圧力一辺倒」政策を継続してきたことが、現状を生み出しているという自省は首相の心の中には存在しないのか。弾道ミサイル開発が加速されたのは、1990年の半ばに遡る。すでに200発のノドン・ミサイルが日本全土を射程に収めている。その現実を歴代日本政権は直視せず、こんにち、ミサイルがグアムや米本土に迫るにいたって、まるで「初めて」のようにミサイルの脅威を叫び、Jアラートを発し、ミサイル対処訓練を各地で実施するよう促している。
このようなことになる前に、「外交」が機能するべきだったのではないか。まるで「圧力をさけぶこと」が唯一の外交政策であるかのように振舞ってきたのは、誰だったのか? 人はこれを「マッチポンプ」と呼ぶのではないか?
イージス・アショアは幻想
選挙キャンペーンは「北朝鮮はコワい」という扇情的な言辞はふりまいても、この難題をどのように解いていくかという課題は素通りしたように見える。
私たちは今こそ、立ち止まって問うべきである。1910年の日本による「併合」にはじまる、日本がかの国になしてきた罪、そしてその罪科の遺産である南北分断の現状について、日本との闘いの中から生まれた北朝鮮という国の歴史について、それらを包含する歴史観をとおして問われるべき、「核のない朝鮮半島」のために、私たちがなすべきことについて。
だがこの国は、それらを省みることはせず、ひたすら米国の後ろで「圧力」をけしかける。
安倍首相がくりだす「国難突破」のための手の一つは「ミサイル防衛」である。「イージスアショア」(陸上イージス・システム)-この1基800億円の高額兵器を米国から買い、2023年までに稼動させるというのが安倍政権の目論見だ。
「イージス・アショア」は日本の防衛のための兵器ではない。それが守るのはたとえばグアムや米本土だ。これは、トランプ政権の「米国第一」路線にしたがって「日本に配備」される兵器だ。断じて日本を守るものではない。
2016年5月に、欧州における「冷戦の遺産」であるルーマニアで、最初の「陸上イージス」運用がはじまったとき、在ブカレスト米大使館はこの兵器の「効能」をウェブサイトで説明した。その宣伝文句を紹介しておきたい。
これを読みながら考えてみよう。果たして、「イージス・アショア」は、私たちと北東アジアの安全と安心の永続化に貢献しうるのだろうか。私たちの血税を注ぐ価値のあるものなのか。そうではなくて、この兵器システムがもたらすのは、この盾(イージス)の能力を、量の上でも質的にも凌駕する軍拡競争なのである。◆◆
<資料>欧州におけるミサイル防衛の実施(在ブカレスト米国大使館ウェブサイト)
2016年5月11日最終更新
端的に言えば、我々の欧州における新しいミサイル防衛構想は米国とその同盟国の戦力に対し、より強力で、高性能で、迅速な防衛力を提供する。それは、以前の計画より包括的なものであり、検証済みで対費用効果の高い能力を展開し、米本土を長距離弾道ミサイルの脅威から守る責務に基づくものであるとともにそれを持続する。そして全NATO加盟国への防御を保証し、強化する。―オバマ大統領
オバマ大統領は米国と、その海外に派遣された兵力、欧州の同盟国とそのパートナーを、増大する弾道ミサイルの脅威から守ることを誓約している。2009年9月、国防長官と統合参謀本部長の勧告に基づき、オバマ大統領は、より早期に、より包括的な防御を提供するため、ミサイル防衛のための欧州段階的適応アプローチ(EPAA)を発表した。この2年間、政府はNATO諸国と協働し、このアプローチの実施において目覚ましい進展を見ており、大統領が打ち出した到達目標に向かっている。
EPAAの発表以来、政府はEPAAをNATOの環境の中で実施する願望を明らかにしてきた。2010年11月のリスボンサミットでNATOは、弾道ミサイルの拡散によって引き起こされる脅威の増大に対して全てのNATO加盟欧州諸国の住民と領土、戦力を完全に保障し保護することを目的に、ミサイル防衛能力を承認するという歴史的決定を行った。この決定は、同盟が直面する21世紀の一連の脅威に対抗するNATOの抑止態勢を拡大し、強化する我々の努力と軌を一にしている。NATOはまた、NATO加盟欧州諸国の住民、領土、戦力を保護するために、その現在のミサイル防御の指揮・管制・通信能力を拡張することにも合意した。リスボンでNATO諸国はEPAAをNATOのミサイル防衛に対する米国の国家的な貢献として歓迎するとともに、他のNATO加盟国の追加の自発的な貢献を歓迎した。
EPAAには、2010年代の残りの期間にわたって実施される4つの段階がある。それぞれの段階で進展があったし、大統領が2009年に設定した目標の達成に向かっている。
- 第1段階(2011年までに実施)は現在の検証済みのミサイル防衛システムを配備することによって、短距離及び準中距離弾道ミサイルの脅威に対処する。これは、検証済みのSM-3 Block IA 迎撃ミサイルを装備した、イージス弾道ミサイル防衛システムが搭載可能な艦艇の配備を必要とする。今年3月、米艦モントレーは、EPAAを支援するため持続的なローテーションで地中海へ派遣される艦船の最初の一隻になった。第1段階はまた、トルコがNATOミサイル防衛計画の一部としてその受け入れ国になることを最近合意した、地上設置式早期警戒レーダーの配置も必要とする。
- 第2段階(2015年までに実施)は、ルーマニアへの地上設置型SM-3ミサイル防衛迎撃基地の実戦配備と、より高性能のSN-3迎撃ミサイル(Block IB)の配備によって、短距離及び準中距離の脅威に対する我々の守備範囲を広げる。今週、9月13日に米国とルーマニアは米国・ルーマニア弾道ミサイル防衛協定に署名した。批准されると、米国はルーマニアに陸上配備型弾道ミサイル防衛基地を建設し、維持し、運営してよいことになる。
- 第3段階(2018年までに実施)は、ポーランドに建設される地上設置型SM-3基地とより進歩したSM-3迎撃ミサイル(Block IIA)の配備によって、中距離及び準中距離ミサイルの脅威に対する防御力を改善する。ポーランドは2009年10月に迎撃ミサイル基地の提供に合意した。そして今日、ポーランドの承認手続きは完了し、合意は効力を発した。
- 第4段階(2020年までに達成)は中東から米国への中距離ミサイル、ならびに将来における潜在的な大陸間弾道ミサイル(ICBM)の脅威に対抗する能力を、SM-3 Block IIB迎撃ミサイルの配備を通して強化する。それぞれの段階はミサイル防衛の指揮管制システムの更新を含んでいる。
大統領がEPAAを発表した際に、彼がミサイル防衛に関するロシアの協力を歓迎したことに留意することは重要である。我々はこの側面でも進展を得た。2010年11月にNATO・ロシア評議会(NRC)サミットで、NATOとロシアはミサイル防衛協力の機会を探る約束をした。ロシアとの効果的な協力は、我々の地域全体のミサイル防衛能力の全般的な有効性と能率を向上させることになると同時に、NATOとロシア両方に、より大きな安全保障をもたらすだろう。第一段階としてNATOとロシアは統合弾道ミサイル脅威評価を完了し、評議会が戦域ミサイル防衛協力を再開することに合意した。米国とロシアはまた、国務省や国防総省での数多くの高官作業部会を通じてミサイル防衛協力の議論を続けている。
前に進むべく、政府は2009年9月に大統領が定めたビジョンを実施するため、連邦議会やNATO諸国と緊密に協議を続ける。我々はまた、弾道ミサイルによって引き起こされる脅威と、我々がその迎撃のために開発している技術の評価を精力的に続ける。合衆国は引き続き、新興の脅威への自在な対処を可能にする、対費用効果が高く、検証済のミサイル防衛に専心する。
米国のミサイル防衛政策に関する詳細は、「弾道ミサイル防衛見直し」(BMDR)をご覧いただきたい。(訳:ピースデポ)
2017年09月26日
沖縄だよりNO.40(PDF)
2017年09月18日
「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」に9500人
9月18日、台風一過となった東京・代々木公園で「ともに生きる未来を!さようなら原発さようなら戦争全国集会」が開かれ、9500人が参加しました。集会では、安倍晋三首相が、9月末に開かれる臨時国会の冒頭に衆議院を解散する可能性が高まる中、「疑惑隠しの大義なき解散だ」と非難が集中し、さらに、「原発再稼働や戦争をする国を進める安倍政権にさようならをするチャンスだ」との声も広がりました。
約40団体がブースを並べる会場の前の野外ステージでは、俳優の木内みどりさんが司会を務め、最初に呼びかけ人の落合恵子さん(作家)は、「解散・総選挙を企む安倍首相に私たちは見くびられている。アメリカの顔ばかり伺う政治を終わらせよう」と呼びかけました(上写真)。
福島からは、福島原発刑事訴訟支援団団長の佐藤知良さんが「原発事故で責任を取った人はいない。事故の3年前に津波が予測され計画した防潮堤を東京電力の幹部が潰した。その罪を問うために1万4千人の告訴団は闘う」と決意を表明しました。
次に自主避難者として福島から大阪に避難している森松明希子さん(原発賠償関西訴訟原告団代表)が「2人の子どもを連れて避難している。憲法で補償された平和に生きる権利を奪われてきた。世界中の子ども達の命を守ることが平和につながる道だ」と思いを述べました。
再稼働が迫る佐賀県の玄海原発問題について、原水爆禁止佐賀県協議会の徳光清孝会長が、県知事を中心に再稼働容認に向けた動きが進んでいることを報告。「しかし、県民はけっして納得していない。再稼働阻止に向けてがんばる」と力強く語りました。
ひときわ大きな拍手を受けて、沖縄平和運動センターの山城博治議長が5ヶ月に及ぶ不当な勾留に関わらず、元気に登壇。沖縄の基地建設や原発政策の推進、戦争法や共謀罪の強行成立など、安倍政権の暴走を厳しく批判し「戦争をさせないために全国で本気になって安倍を倒そう」と訴えました。
「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の福山真劫共同代表は、当面の闘いとして、①アメリカと北朝鮮の戦争を阻止し、対話での解決を、②強行成立から2年目となる戦争法の廃止、③安倍政権の改憲を許さず、3000万署名や11月3日の国会包囲行動、④沖縄の闘いに連帯し、10月4日の日比谷野音集会への結集、⑤衆院の解散をチャンスに野党共闘で安倍政権を終わらせる、ことを提起しました。
最後に、呼びかけ人の鎌田慧さん(ルポライター)が「今日の集会を起点に、安倍政治に終わりを告げよう。そのために行進をしよう」と呼びかけました。
メインステージの集会に先立ち、サブステージの集会絵では、福島からの自主避難者の「避難の協同センター」の代表世話人の松本徳子さんが、3月に住宅補償が打ち切られた現状と運動を述べ、福島県教職員組合双葉支部長の柴口正武さんが学校を再開しても子どもが戻らない現実などを報告しました。
憲法問題では、落語家の古今亭菊千代さんや、日本体育大学教授の清水雅彦さんが、安倍首相がめざす改憲の動きを批判。また、山城博治・沖縄平和運動センターの訴えに続いて、沖縄三線による「カチャーシー」の歌と踊りで盛り上がりました(上写真)。
集会後、参加者はデモ行進に移り、渋谷駅前を通るコースと、原宿駅などを通るコースに分かれ、道行く人たちにアピールをしました(下写真)
2017年09月15日
「共謀罪は廃止できる!」大集会に3000人が参加
9月15日、「共謀罪廃止のための連絡会」は、東京の日比谷野外音楽堂で「共謀罪は廃止できる!9.15大集会」を開催、3000人が参加し、デモ行進を行いました。「共謀罪廃止のための連絡会」は、今年6月15日、国会で強行採決で成立した共謀罪法の廃止に向けて、市民団体や法律家団体をはじめ「総がかり行動実行委員会」「未来のための公共」などの14団体で構成し発足、この日の集会はその廃止の実現に向けてスタートとなりました。
最初に主催者代表としてアムネスティー・インターナショナル日本の山口薫さんがあいさつ。「声を上げ続ければ、必ず共謀罪は廃止できる。廃止までがんばり抜きましょう!」と呼びかけました。また、野党4党から、有田芳生衆議院議員(民進党)、福島瑞穂参議院議員(社民党)、藤野保史衆議院議員(共産党)、渡辺浩一郎元衆議院議員(自由党)が参加、ともにたたかう決意を語りました。集会後、参加者は銀座に向けデモ行進をし、共謀罪廃止を訴えました。
2017年09月08日
平和フォーラム責任者会議 共同代表あいさつ
平和フォーラム責任者会議 あいさつ
フォーラム平和・人権・環境 共同代表 福山 真劫
現在、国内外情勢は激動しています。平和フォーラムのおかれている位置と役割を確認して、歴史的役割を果たす決意を固めましょう。数点提起させていただきます。
安倍政権の憲法と民主主義を破壊しての暴走が止まりません。また権力の私物化とその隠ぺいの実態が明らかになっています。そうした中で、さすがに市民、世論の怒りが拡大し、野党勢力の奮闘の結果として、都議選での惨敗、支持率の急落と続いています。内閣改造や北朝鮮の脅威のあおりで、求心力のアップを狙っていますが、原因が「安倍首相本人に対する不信感と怒り」の拡大にあるため、求心力の回復と政権浮揚は困難と予測されます。
安倍政権の本質は、基本的には「戦後レジームからの脱却・憲法破壊」の極右翼政権です。また、アベノミクス、原発政策、戦争法・共謀罪強行、沖縄への基地建設強行、森友・家計学園の隠蔽など重要な個別の政策では支持されていません。民進党、社民党、総がかり行動実行委員会、平和フォーラム、連合など野党勢力が、連帯の輪を広げて闘えば、安倍政権退陣・打倒・政権交代を展望することは可能です。私たちは安倍政権に勝ちに行くという決意を固めて、運動を作り上げましょう。
北朝鮮が6度目の核実験を行い、東アジアでは、軍事的緊張関係が一挙に高まっています。絶対に米朝間で戦争を起こさせてはなりません。もしそういうことになれば、日本は大混乱の中で、破滅に直面します。解決の方向は、対話と協議しかありません。
安倍政権はこうした事態の中で、共和国の脅威をあおり、「国民」の中に、「戦争勃発」の不安だけを拡大させています。共和国に対する制裁と軍事的脅迫の一辺倒では、事態は打開されません。戦争の危機を近づけるだけです。もちろん私たちは、共和国の核実験は絶対に許せません。共和国は直ちに核実験を中止し、核兵器を解体し、核不拡散条約(NPT)体制に復帰すべきです。また日本政府は、米国の核の傘から離れ、核兵器禁止条約に参加し、東アジア非核地帯化構想に取り組むべきです。世界終末時計は2分30秒前です。
2002年9月17日の「日朝平壌宣言」には、「国交正常化へあらゆる努力、核問題の包括的な解決のために関連するすべての国際的な合意を遵守」、2005年9月19日の「6者共同声明」には、「核兵器と既存の核計画の放棄、米朝、日朝の国交正常化、経済・エネルギー支援、北東アジアの平和と安定」をめざすとしています。その中に解決の方向が明記されています。もう一度「絶対に戦争・紛争を引き起こさせてはなりません。戦争を呼び寄せる制裁と圧力ではなく、対話と協議」を要請し続けましょう。
安倍首相は、5月3日、「9条1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込む」「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と9条改憲提言を行いました。今回の提言は、従来の自民党案を変更して、公明党、維新の会などを巻き込み世論の多数派を形成しようとするものです。櫻井よしこや日本会議など改憲勢力の主流派は支持をしています。しかしこの改憲案の本質は、「憲法違反の戦争法」の追認と自衛隊を明記することにより、自衛隊の強化と米国の軍事戦略に基づく海外派兵・集団的自衛権行使への踏み出しであり、絶対に許せません。
安倍政権の支持率と求心力の低下の中で、当初のロードマップは揺れていますが、衆参で3分の2を確保している今しか、改憲の可能性はありません。総がかり運動の経過を踏まえて、総がかりを超える総がかり運動として、「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」で反撃をしましょう。
次は沖縄課題です。連日キャンプ・シュワブの前で座り込み行動が展開されています。8月12日の県民大会で翁長雄志知事は、不退転の決意で闘うと決意表明しています。私たちは安倍の暴走が止まらないのは、東京、全国での闘いの弱さの結果であり、その責任を担っている私たちの責任であるということをわかる感性を持っています。引き続きがんばりましょう。東京では10月4日に大集会が予定されています。
原水禁課題も重要です。安倍政権は「核兵器禁止条約への不参加」を決め、世界が脱原発に踏み出し、脱原発が時代の流れであるにも関わらず、原発再稼働、核燃サイクル政策推進、原発輸出と原発推進政策を突き進んでいます。平和フォーラム・原水禁の役割が決定的に重要です。9月18日の集会の集会等が準備されています。
闘いの体制の強化が必要です。
まず、平和フォーラムの組織強化と運動強化が基本です。
次に、総がかり行動実行委員会は、従来の運動経過を超えて、日本の平和・民主主義運動の中にあった、非共産党系、共産党系、中立系の3潮流を一つにまとめた共闘組織です。そして戦争法廃案、参議院選挙、共謀罪廃案、沖縄との連帯運動等を闘ってきました。これは日本の平和・民主主義運動の長い経過の中で、画期的なことであり、運動は東京・全国で大きく拡大し、運動風景を一変させました。
全国的に見て、総がかり運動への結集に濃淡があり、東京のようにきれいに共闘組織ができているわけではありません。しかしこうした総がかり運動の強化の中にしか、日本の平和と民主主義の未来はないのも事実です。ここのことを運動をつくるうえでの基本認識とする必要があります。そして平和フォーラムのイニシャチブでつくることが重要です。
総がかり行動実行委員会は2014年12月に結成以来、早くも2年半が経過しました。構成団体の本気の総がかり運動への踏み出しが必要だと思われます。
そしてこの2年半の取り組みの中で、新しい運動課題も見えてきました。運動の段階を平和フォーラムの立場で、整理をすれば、第1段階は、市民運動との連携です。第2段階は、代々木系組織との共闘組織の形成、もちろんこの段階では1日共闘的共闘、恒常的組織を形成しての共闘、組織の統合とありますが、東京では、恒常的組織を形成しての共闘であり、総がかり行動は8月までに実行委員会を42回、運営委員会を19回開催しています。また取り組んだ諸行動は、100行動を超えています。
第3段階ですが、現在総がかり運動に求められているのは、総がかりを超える総がかり運動です。このことを踏まえた運動を作り上げなければ、安倍政権退陣・打倒の展望は見えてきません。この問題意識を共有することが重要です。これは従来の3潮流の共闘を超えることです。3潮流とも運動の弱点を持っていました。この弱点も克服していく必要があります。弱点を克服することの基本は総がかりの枠組みをさら拡大することです。非正規の労働者へ、生活困難者たちへ、「無党派」といわれる人たちへ、連合へ、安倍政治を許せないと思っている多くの人達へと運動を拡大することです。
そして8月31日、「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」を立ち上げました。九条の会の実行委員会への参加が特徴です。3000万署名運動が行動提起の中心です
私たちの基本的立場は、政策実現めざして、民進党、社民党と連携することです。
選挙闘争では、平和フォーラムとしては取り組まず、中央組織、各県組織等の判断としてきました。しかし総がかり運動を引っ張るようになってから、政策実現のための野党との共闘、選挙での野党共闘の一翼を担うとして、一歩踏み出しました。野党と連携して、戦争法、共謀罪、沖縄との連帯、9条改悪阻止へと闘ってきました。
選挙闘争も市民連合に結集して、野党共闘で闘ってきました。参議院選挙、都知事選、新潟知事選と続きました。次は10月22日の3つの衆議院補欠選挙です。
安倍政権が揺れだしています。現状の野党への市民の評価・期待度を考慮すれば、野党が分裂して小選挙区で選挙戦を闘えば、一部の勝利はあったとしても、圧倒的に敗北することが予測されます。2014年の総選挙では、295選挙区の結果は、自民222、公明9、維新11、次世代2、民主党38、生活2、社民党1、共産党1、無所属9となっています。231対42の差です。野党共闘が成立して居れば、単純計算で59の選挙区で勝利できます。自公政権の最大の狙いは、野党共闘をつぶすことです。
主観的にはともかく、その戦略に手を貸してはなりません。安倍首相とお友達によって、戦後の平和と民主主義が崩壊の危機にある時、反共主義を掲げて、共産党を排除する理由はありません。また過去から今に至る共産党及び影響下にある諸団体への許せない経過に対する批判は継続しながらも、当面迫っている安倍ファシズムに対抗するため共闘が必須です。次の総選挙は野党共闘で闘うしかありません。その基本は、野党共闘に、連合、市民連合、全国各地に市民連合的組織、総がかり運動、市民の共闘体制を作り上げることです。
民進党の代表に、前原さんがなりました。どうするのか注目する必要があります。社民党は平和フォーラムの方針と重なり合います。連合も正念場です。労働組合のナショナルセンターであることを自覚して奮闘していただきたいと思います。
時代は、局面が変わりつつあります。連帯して闘えば勝てるという確信をもってがんばりましょう。
以 上
2017年09月08日
安倍9条改憲NO!全国市民アクション 9.8キックオフ集会に1500人
安倍晋三首相の9条改憲阻止のため、新たに発足した「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」のキックオフ(発足)集会が、9月8日、東京・中野区の「中野ゼロホール」で開催され、収容人員を上回る1500人が参加しました。
集会では、主催者を代表して「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の高田健さんが、「憲法改悪阻止の一点で結束し、広範な人々が連帯し、市民の力で改憲の企てを阻止しよう!」と訴えました。また、発起人・呼びかけ人の浜矩子さん(同志社大学教授)、鎌田慧さん(ルポライター)、暉峻淑子さん(埼玉大学名誉教授)、佐高信さん(評論家)、高野孟さん(ジャーナリスト)、落合恵子さん(作家)、香山リカさん(精神科医)が登壇し、改憲阻止のための運動強化への力強いアピールを行いました。
また、コメディアンの松元ヒロさんのミニライブ、清水雅彦さん(日本体育大学教授)による憲法学習会も開催。最後に、行動提起として総がかり実行委員会の小田川義和さんが、「3000万全国統一署名や大規模集会等、あらゆる行動をやり抜こう。11月3日の大集会への参加を!」などと提起しました。
(上写真は集会で訴える鎌田慧さん、下写真は会場を埋める参加者)
2017年09月06日
沖縄だよりNO.39(PDF)
2017年09月01日
「想像力」で平和をつくる
8月15日、今年の「敗戦の日」は、久しぶりに涼しい日だった。千鳥ヶ淵戦没者墓苑も、雨上がりのしっとりとした風が吹いていた。安倍晋三首相が、私たちの追悼集会の前に墓苑に参拝した。彼は、戦没者に何を語りかけたのだろうか。「日本を護るためには、戦争も辞さずがんばります」とでも誓ったのだろうか。朝日新聞は、今夏「戦死と向き合う」との特集記事を掲載した。「大君の/御楯となりて/捨つるみと/思へば軽き/我が命かな」横山小一さんの歌だ。ベニヤの船に250キロ爆弾を積んで夜間に敵艦に体当たりする水上特攻隊に所属して、沖縄で亡くなった。3125人の隊員のうち、沖縄やフィリピン、台湾に送り込まれて1793人が戦死したとされる。横山さんの弟は、歌を刻んだ石碑を実家の庭に立てたという。一人の人間の命は軽いのだろうか。
15日の朝日新聞の「声」の欄は「私の平和と戦争」だ。18歳の一人を除くと、88歳、81歳、80歳、79歳、77歳の人が並ぶ。戦後72年という数字が現実味を増す。「戦死と向き合う」の最初は、事実を隠す「玉砕」というものだ。サイパン島で米軍と戦った岡崎輝城さん(95歳)は、「隣にいた戦友が肩にもたれかかってきた。暑いから寄るなと目をやると頭が吹き飛ばされていた」と答え、玉砕という言葉に「人間の悲劇をきれいな言葉で語っている。生死の境をさまようのは地獄そのものなんですよ」と語っている。人間の死を美化してはならないと私は思う。個人の死を美化するのが国家主義だからだ。
17日の「声」の欄では、三重県桑名市が、被爆者団体と共催している原爆写真展から、遺体などの一部の写真を展示から外したことが報告されていた。投稿者の伊藤智子さんは、「原爆の図」で有名な画家の丸木俊さんの「体験しなければわからぬほど、お前は馬鹿か」との言葉を引いて、「子どもが原爆の衝撃的な写真や絵画を見て怖がったなら、それはまさに体験していないのに想像し、わき上がった感情ではありませんか」と語っている。事実を隠して何を伝えようとするのか。「想像力」が平和を作り、新しい社会を作り出すのだと私は思う。
「オプティミズムをやめよ/眼を開け/日本の人々よ/日本は必ず負ける/そして我ら日本人は/なんとしてもこの国に/新たなる生命を吹き込み/新たなる再建の道を/切りひらかなくてはならぬ」。学徒出陣で航空隊員となり戦死した林尹夫さんの言葉だ。安倍首相はこの言葉に何とこたえるのか。こたえられまい。
(藤本泰成)
2017年09月01日
ニュースペーパー2017年9月
- 韓国・コリア国際平和フォーラム実行委員長リュ・ギョンワンさんに聞く
- 危険な「ご都合」改憲―安倍晋三の野心を許すな
- 被爆72周年原水爆禁止世界大会が開催される
- 原水禁世界大会の国際会議
- 各地の脱原発の動き:石川
- 本の紹介
- 核のキーワード図鑑
被爆72周年原水爆禁止世界大会
「核と人類は共存できない」―「被爆72周年原水爆禁止世界大会」が、7月29日の福島大会、8月4日~6日の広島大会、7日~9日の長崎大会と開かれました。大会で大きな課題となった、今年7月に国連で採択された核兵器の全面禁止を求める「核兵器禁止条約」について、高く評価するとともに、反対する日本政府に対して条約を批准し、核兵器保有国に対して参加を促すよう求めることを決議しました。
また、福島原発事故から6年が過ぎる中で、深刻化する被災者の暮らしや健康、事故の収束など様々な課題が多く残されていることも明らかになり、福島大会などで論議が重ねられました。国際会議でも「なぜ日本で脱原発が進まないのか」をテーマに、民意を無視して推し進められる原発政策に対決していくことが訴えられました。
被爆者の援護・連帯では、戦後72年を迎えてもなお多くの課題が残され、被爆者の高齢化とともに解決が急がれていることや、在外被爆者、被爆二世・三世の問題等の理解を広めていこうと確認されました。
さらに、憲法改悪、戦争法制発動、共謀罪新設、沖縄・辺野古への新基地建設などを進める安倍政権との対決も論議されました。(写真左上は広島の折り鶴平和行進=8月4日、右上は福島大会=7月29日、左下は長崎大会開会総会=8月7日、右下は長崎爆心地公園での黙とう=8月9日)
インタビュー・シリーズ:124
朝鮮半島の平和のため国際的な市民ネットワークを
韓国・コリア国際平和フォーラム実行委員長 リュ・ギョンワンさんに聞く
|
リュ・ギョンワンさん プロフィール
1963年慶尚北道生れ。82年にソウル大学入学、国際経済学を専攻。89年に卒業後、貿易会社で20年間働く。退職してから、民主化や統一運動、良心的囚人を救援する活動に加わる。南北朝鮮統一をめざす「615合唱団」の運営委員長として日本でも公演活動。「統一ニュース」の通信員を経て、インターネットニュースサイト「民プラス」の運営委員を務める。また、「朝鮮戦争戦後民間人犠牲者全国遺族会」の常任委員長としても活躍。現在、妻と息子(大学4年)とソウルで暮らす。
―リュさんが社会運動をされるきっかけは何ですか。
ちょうど大学に入った頃が最も民主化闘争が盛んでした。当時のチョン・ドゥファン(全斗換)独裁政権に対し、学生が中心になって闘いました。私も闘争に加わり、2回投獄されました。いわゆる「386世代」(90年代に30代になり、民主化運動の真っ只中だった80年代に大学生活を送った、60年代生まれの世代のこと)です。また、私の祖父は、1950年、朝鮮戦争の最中に、イ・スンマン(李承晩)大統領(当時)が行った、民主化運動の政治犯など100万人以上の民間人が大量虐殺された多くの事件の犠牲者の一人なのです。その真相究明のための遺族会でも活動し、裁判で2000万円の賠償を勝ち取り、昨年、虐殺の現場で法要を営みました。
―韓国での昨年から今年にかけてのパク・クネ(朴槿恵)大統領の退陣に追い込むキャンドル集会はすばらしかったですね。
87年の民主化闘争は大学生が中心でしたが、今度の運動は全国民が参加した闘いでした。家庭の主婦も子どもを連れて参加し、最も多い日は全国で230万人、ソウルだけで170万人が集まり、まさに身動きも出来ませんでした。半年間で延べ1700万人が参加したと言われていますが、逮捕者を一人も出さず、大きなトラブルもなく、集会後は掃除をして帰るなど、画期的な運動でした。これは、戦後、韓国で不正常な政治に対する抗争が長く続いてきたからだと思います。その基盤には2014年のセウォル号沈没事件があります。乗船していた高校生たちを救えなかった怒りが噴出したのだと思います。また、97年のアジア通貨危機後の格差の拡大、世界的にも高い自殺率や長い労働時間などの経済問題、さらに、イ・ミョンバク(李明博)、パク・クネと続く保守政権による反動的な政治体制など、多くの不満や怒りが爆発したのがキャンドル集会だったと思います。
―日本でも同じような状態なのに、なかなかそうした運動ができていません。
いいえ、2015年8月30日に安保法制反対で国会前に12万人、全国では100万人が集まったと聞いて驚きました。それに刺激を受けて、同じ年の11月14日に韓国で「民衆総決起集会」を開き、農民の方が警察の放水銃に撃たれて死亡する事件が起きた時は10万人くらいでした。1年後の集会を開くときにパク大統領の不正もあって、予想を超えて参加者が集まったわけです。もちろん、韓国では戦後72年間の間に、不条理な政治に対する抗争が周期的に起こってきました。60年の「4.19革命」でイ・スンマン大統領が下野し、80年にはチョン・ドゥファン政権に対する光州事件が起きました。87年6月の民主化闘争で軍治政権を打倒し、そして今回の「キャンドル革命」でパク大統領を追い込むことができました。
―そうして新たに誕生したムン・ジェイン(文在寅)大統領は、民衆の期待を受けとめることができるでしょうか。
ムン大統領は人権弁護士出身で、政治的な哲学もしっかりしている素晴らしい人物です。また、ノ・ムヒョン(盧武鉉)元大統領の側近でしたので、進歩的政権の良い面だけでなく弱い面もわかっており、そうしたところから多くの支持を集めています。しかし、政権の基盤となっている「ともに民主党」は穏健で保守的な体質もあり、北朝鮮やアメリカに対する政策については一定の限界があるのではないかともみられています。ですから、政権としての存続基盤が不透明であり、国民は「期待半分、心配半分」で見守っています。
―7月6日にムン・ジェイン大統領はベルリンで、北朝鮮に対し、核やミサイル開発による挑発をやめ、対話の場に戻るよう呼びかける演説を行いましたが、なかなか北朝鮮側が応じていません。
冷戦体制を解体し、朝鮮半島に平和をもたらす決意の現れだと思います。しかし、同じベルリンで2000年3月にキム・デジュン(金大中)大統領(当時)が北朝鮮に対する政府レベルでの経済支援などを提案した当時と情勢が変わっており、制裁措置と対話の両面を持つということで、現実性が乏しいのではないかと思います。米軍の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD=サード)」の配備についても、最初は配備の中断を主張していましたが、韓米首脳会談後には配備を受け入れるようになり、北朝鮮は不信を抱くようになるでしょう。ムン大統領は、キャンドル行動で示された民衆の力を信じて、主権国家としてアメリカに対して対処すべきです。また同時に北朝鮮に対しても果敢に話をしてほしいと思います。
―アメリカとともに、日本の存在がアジアの平和や朝鮮半島の南北問題に大きな影響を与えてきました。
1910年(明治43年)に日本が韓国を併合して、45年の敗戦まで完全支配する時代が36年間続きました。そしてその後、アメリカの支配がこれまで72年間も続いているのです。日本の支配の後に朝鮮半島の分断があり、冷戦構造を作るきっかけになった日本の責任は相当に重いものがあります。それにも関わらず、きちんと謝罪したことがない。逆に日本の軍事大国化が進んでいます。日本の活動家の皆さんは、世界の平和運動家と交流して、アメリカや日本の政府に対して、平和に向けた圧力をかけてほしいと願っています。
―そうした中で、リュさんたちが設立した「コリア国際平和フォーラム」(KIPF)の意義が大きいと思いますが、設立の目的は何ですか。
毎年8月15日を中心に、韓国、日本、アメリカ、カナダなどの平和活動家や学者などが交流・連帯する機会を20年間作ってきました。その中で、朝鮮半島の平和のためには国際社会の協力が必要であり、市民によるネットワークが求められているという共通認識を作ることができました。昨年の8月15日の会合で合意が図られ、今年の6月10日にソウルで開いた国際シンポジウムで正式に活動がスタートしました。KIPFは今後も、国際フォーラムを開き、共通認識を深めていきたいと思っています。
―朝鮮半島の平和に対する阻害要因は何だとお考えですか。
やはり、アメリカの一方主義が問題だと思います。昨年からのTHAAD配備問題、不平等な韓米関係、北朝鮮に対する制裁と圧迫、そして軍事演習で危機感を作り上げています。私たちは、年に数十回も行われている米韓合同演習反対や、THAAD配備の撤回を要求しています。また、制裁により北朝鮮に対する緊張関係を作り出すやり方にも反対していきたい。同盟強化の過程で、日韓の「従軍慰安婦」問題でも強引に「日韓合意」を結ばせたことに対しても反対していきたいと考えています。
―日本と韓国との間で大きな問題となっているのが「従軍慰安婦」問題です。これをどう解決すべきでしょうか。
2015年12月28日の「従軍慰安婦」問題についての「日韓合意」は、当事者の意見をまったく聞かずに決められたもので、韓国の世論としても受け入れられないものです。岸田文雄外相(当時)は「最終的かつ不可逆的」な解決合意を導き出すことができたとしていますが、不可逆的な解決などはありえない。20万人もの「性奴隷」と言うべき「慰安婦」に対して、「これで終わった」などと言うことは決して許されないことです。日本では「政府や軍隊と関係のないこと」とか「自発的に行った私的なことだ」としていることは許せないことです。
この合意はアメリカの主導で、日米韓同盟を完成させるためにあわてて繕ったものです。それをわずか10億円で無理やり「不可逆的」という言葉を使ってまとめたものであり、韓国では大多数の国民は反対しています。被害者の女性は高齢で亡くなっていく方も多い。彼女たちの無念を晴らし、日本が許しを請えるのは今しかないことをお伝えしたいと思います。
パク・クネ政権は4年間、非常識的な政治をやってきましたが、その代表が「密室の慰安婦合意」でした。公式な文書も発表されていません。実際に何が合意されたのか解明していくことが大事であり、一緒に運動していただきたい。
―日韓連帯の今後や、両国の政権に対する期待などをお聞きしたいと思います。
KIPFとして本格的に出発したのが今年からで、アメリカやヨーロッパの運動も含めての活動は初めてのことで、足りない部分が多いと思いますが、引き続き取り組みを進めていきます。
韓国のムン政権には、キャンドルデモの中から生まれた政権ですので、その力を使って自主的に動いて歴史的な業績を残してくれることを期待しています。日本に対しては、国際秩序が新しい局面に入っていくときに、日本政府も新しい創造力をもって国際社会に向き合ってほしいと思います。そして日韓連帯の平和運動も新しい局面に入っていると思いますので、しっかりと新しいステージに向かってほしいと思います。(8月3日・広島市内でインタビュー)
インタビューを終えて
1980年の光州事件で市民を弾圧した全斗煥政権、大学生だったリュさんは民主化闘争に関わって2度の投獄を経験した。祖父も、李承晩政権の犠牲者だった。李承晩・朴正煕・全斗煥と、韓国では長く保守・独裁政権が続いた。60年の4.19革命、79年のソウルの春、87年の6月民主化抗争と、韓国市民社会は闘い続けてきた。その延長に、キャンドルデモがあった。リュさんの顔は自信に溢れていた。韓国ガンバレと思いつつ、日本はどうすると頭に浮かんだ。
(藤本泰成)
危険な「ご都合」改憲──安倍晋三の個人的野心を許すな!
フォーラム平和・人権・環境 共同代表 藤本 泰成
改憲は自民党の党是
1955年11月15日に、当時の自由・民主の両党は立党宣言を発表し、保守合同して自由民主党を結成しました。結党の政治綱領には「平和主義、民主主義及び基本的人権尊重の原則を堅持しつつ、現行憲法の自主的改正をはかり、…」として自主憲法の制定をあげ、「世界の平和と国家の独立及び国民の自由を保護するため、集団安全保障体制の下、国力と国情に相応した自衛軍備を整え、駐留外国軍隊の撤退に備える」と、米軍駐留終了後の自衛軍備の整備に言及しています。
保守合同に先立つ55年7月には「自主憲法期成議員同盟」(現「新憲法制定議員同盟」)が、日本民主党・自由党・緑風会の有志によって立ち上げられます。その後、69年には、安倍晋三首相の祖父岸信介を会長として「自主憲法制定国民会議」(現「新しい憲法をつくる国民会議」)が、国民運動の組織として立ち上がります。
新しい憲法をつくる会は「改憲で日本を改革・発展させよう!」として、(1)19世紀憲法から21世紀憲法へ、(2)占領下憲法から真の独立国憲法へ、(3)閉鎖的平和から世界貢献的平和へ、などを主張しています。
自主憲法、自衛権行使、国家主義の復活
「改憲」への基本方針は「日本国憲法は占領下の憲法で、自ら憲法を制定する必要がある」「軍備による世界貢献を基本に、日本の再軍備と集団的自衛権行使を可能にする」「封建的家父長制度を基本にした家族制度の再生と国家主義の導入めざす」ことです。自民党の憲法改正への動きの中核は、その三点にあると思います。
2012年の4月に示された自民党「改憲」草案は、前文で「国防の義務」を国民に課し、1条で「天皇は元首」とし、9条では「自衛権発動を容認」「国防軍を創設」、国防軍に「審判所」(軍法会議)を置くとしました。
12条で「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない」として、個人よりも公益と公の秩序の優先を規定しています。13条では「個人として尊重される」との規定を、あえて「人として尊重される」と貶め、近代憲法の基本理念である個人主義を否定しています。
このように見ていくと、自民党の「改憲」思想そのものが、前述した3点に集約されることが分かります。しかし、この「改憲」草案はあまりにも意図的であり、かつ近代憲法の基本を外しています。そのため、多くの憲法研究者から批判を浴び、結局、安倍政権はこの憲法草案を棚上げにしました。しかし、安倍政権や現在の自民党の基本姿勢がそこにあることを忘れてはなりません。
重大な9条への自衛隊の存在明記
安倍がもくろむ「憲法9条の1・2項は残し、3項に自衛隊の存在を明記する」という「改憲」案は、本質的な目的ではない「災害出動」などによって、自衛隊の国民的信頼感が醸成されてきたことを考えれば、きわめて危険な主張だと思います。戦争法(安保法制)の成立以降、自衛隊は過去の自衛隊と本質的に変貌しています。米国の軍事活動を補完する部隊として、国連の平和維持活動に参加する部隊として、戦闘行為そのものを「専守防衛」の範囲を超えて実行しうる可能性を保持しました。この自衛隊の存在を9条3項で位置づけるとしたならば、1・2項でどう規定しようが、「後法優先の原則」から言えば、戦争法成立以降の自衛隊そのものが憲法で追認されることになるでしょう。
各メディアの世論調査を見ると、憲法改正が必要であるとする意見は、必要でないとする意見に勝るようです。しかし、日本の平和に憲法9条が貢献したかと問えば、多くの市民が貢献したと答えています。であるからこそ、日本の市民社会は、憲法改正を容認してこなかったのではないでしょうか。これまでの内閣法制局の見解や、それを受けた歴代内閣の「9条は集団的自衛権行使を認めない」とする憲法解釈は、まさに日本の市民社会の意向を受けたものであったのです。その意味で、閣議決定という憲法軽視の中で、9条の解釈を覆した安倍内閣は許せません。戦争法成立以降の自衛隊の存在を3項に追加することは、きわめて重大な意味を持っています。
秋からの運動が大きな意義
安倍政権は、日本維新の会を改憲に巻き込もうと「高等教育まで全ての教育の無償化」を打ち出しています。これは、これまでの国連勧告さえ無視して「高校の無償化」に手をつけず、旧民主党政権の無償化措置を「バラマキ」と批判し、政権獲得後は所得制限を導入した自民党の政策と全く矛盾するものです。国民世論にどのように訴えるかという点にしぼった、まさしく「ご都合『改憲』」です。私たちが「9条3項の導入」や「教育の無償化」などに、どのように反論していくかは、重要な課題となっています。
2017年は、明治維新から150年の節目にあたります。政府は、内閣府に準備会を設置して、慶賀の行事や「明治の日」設置(11月3日の文化の日:明治節)などの検討に入っているとしています。安倍首相は、明治維新150年の祝賀と東京オリンピックの間に、父(安倍晋太郎)や祖父(岸信介)も成し得なかった憲法「改正」を挟んで、総裁任期を延ばしてまで自らの総理大臣としての有終の美を飾ろうとしています。このような個人的な名誉欲を満たそうとする政治的野心を許してはなりません。この秋からの私達の運動が大きな意義を持っています。
(ふじもとやすなり)
被爆72周年原水爆禁止世界大会が開催される
民意を無視した安倍政権の核政策と対決
直ちに「核兵器禁止条約」の批准を
「核と人類は共存できない」―被爆72周年原水爆禁止世界大会は、7月29日の福島大会(参加者720人)から始まり、8月4日~6日の広島大会(同2700人/開会総会)、7日~9日の長崎大会(同1600人/閉会総会)と続きました。
今年の大会で最大の課題となったのは、今年7月7日、国連で122ヵ国の賛成で採択された核兵器の全面禁止を求める「核兵器禁止条約」です。この成立には被爆者の訴えが大きな影響を与えたとして高く評価されました。しかし、アメリカやロシアなど核保有国が条約に参加していないうえに、日本もアメリカの「核の傘」にあるため、この条約に反対してきました。安倍晋三首相に直接要請を行った川野浩一・大会実行委員長(原水禁国民会議議長)は、「あなたはどこの国の首相なのか」と迫りました。
広島・長崎の平和祈念式典で、安倍首相は「唯一の戦争被爆国として『核兵器のない世界』の実現に向けた歩みを着実に前に進める努力」を口にしながら、核兵器禁止条約には一言も触れませんでした。大会の中では「本来ならば唯一の戦争被爆国である日本が積極的にリーダーシップを発揮するべきだ」として、政府が「核兵器禁止条約」を直ちに批准し、核兵器保有国に対して参加を促していくことを求めるよう決議しました。
さらに、米・トランプ政権の核・軍事戦略、安倍政権が進める憲法改悪、戦争法制発動、共謀罪新設、沖縄の辺野古・高江への新基地建設の推進など、このままでは「日本は本当に戦争をする国になってしまう」(軍事評論家の前田哲男さん)と、安倍政権との対決も論議されました。
「平和と核軍縮」分科会(8月5日・広島市内) |
被災から6年―なぜ日本で脱原発が進まないのか
東日本大震災・福島原発事故から6年が過ぎ、復興や賠償、事故の収束など多岐に渡る課題が山積する一方、8万人近くの被災者がいまだ避難生活を余儀なくされています。その被災者の切り捨てが始まり、さらに事故の反省もないまま原発の再稼働が押し進められています。福島大会で、福島県平和フォーラム代表の角田政志さんは「被災者の生活再建は大きな問題で、国や県は責任を持って被災者に向き合うべきだ」「福島第二原発の廃炉は県民の強い願いである」と訴えました。さらに双葉地方原発反対同盟の石丸小四郎代表は、「今でも毎時1000万ベクレルの放射能が発生し、福島だけでなく近県にも大量の放射能が存在している。海の汚染も広がっている」と報告されました。
福島大会では初めて分科会形式の討議が行われ、「甲状腺がんの問題」、「避難解除による帰還と生活再建の問題」、「放射性廃棄物の処理問題」をテーマに、現地の実態報告と専門家の助言をもとに議論が行われました。
国際会議でも「なぜ日本で脱原発が進まないのか」をテーマに、アジアの中で脱原発政策を進める韓国や台湾からの参加者の報告を含めて、原発に反対する民意を無視して推し進められる原発政策に対決していくことが訴えられました。(国際会議の詳細についてはp.6に報告)
さらに脱原発の課題では、高レベル放射性廃棄物問題、核燃料サイクル、エネルギー政策についても言及しました。特に高レベル放射性廃棄物については、大会直前に「適地マップ」が公表され、全国各地が「適地」ないし「適地としての可能性が高い」地域として指定されたことから、これらの問題点やそれを跳ね返す運動について提起がありました。また、もんじゅが廃炉となり、六ヶ所再処理工場などの核燃料サイクル政策の破たんが明らかになり、原子力政策の転換が求められていることも指摘されました。
残された課題が山積するヒバクシャ援護
原水禁大会の原点である被爆者の援護・連帯については、戦後72年を迎えてもなお多くの課題が残され、被爆者の平均年齢も80歳を超えており、解決が急がれていることが強調されました。その原因は、安倍政権による原爆被害の過小評価と、被爆者の援護をいまだ国家補償として取り組んでいないところにあります。
在外被爆者の課題では、韓国やメキシコから3名の在外被爆者を招き、戦後補償も含め実相を学びました。中国人の強制連行と被爆をテーマにしたフィールドワーク(広島)なども行われ、日本の加害の歴史も含め認識を深めました。被爆二世・三世の課題では、現在進められている集団訴訟の現状と課題を中心に討議されました。
長崎の開会総会では、被爆体験者の実態の報告がありました。さらに、世界に拡がる核被害者の置かれている厳しい現実と連帯のありかたについても提起されました。これら多くの問題についての理解を広めていくことが、大会全体を通じて訴えられました。
(*詳細はこちらに→http://bit.ly/gensuikin72)
(井上年弘)
原水禁世界大会の国際会議
なぜ日本で脱原発が進まないのか
|
被爆72周年原水爆禁止世界大会の国際会議は、「なぜ日本で脱原発が進まないのか」と題して8月5日午後に開催されました。川野浩一議長のあいさつ、藤本泰成事務局長のキーノートスピーチの後、原子力資料情報室共同代表の伴英幸さんの司会で、どうしたら日本でも脱原発が実現できるかを話し合いました。
原発再稼働を進める安倍内閣
九州大学副学長の吉岡斉さんからは、2012年5月5日から7月5日まで稼働中の原発がゼロ、大飯3・4号機が特例的に再稼働したものの13年9月に定期検査で停止、その後2年ほど原発ゼロの状態が続いたこと、新規制基準による再稼働審査で川内原発などが合格したが、現在運転中の原子炉は5基に留まっている日本の原発の現状が話されました。今後、2020年頃に最大15~20基がピークとなり、老朽化と共にゼロに向かっていく見通しです。この事は、2006年にピークを迎えた世界の原発稼働の縮小傾向にも貢献しています。
再稼働審査にこれほど時間がかかるようになったのは、3.11後もたいした見直しも無く再稼働させるつもりだった保安院のもくろみが、当時の民主党政権によって「裏切られ」た、つまり福島原発事故後に原発に対する態度が大きく変えられた事、国民世論も原発を将来廃止する事に合意が形成されて今も揺らいでいない事が大きな要因です。
民主党政権のエネルギー・環境会議の決定した2030年代までの原発ゼロは、閣議決定もされましたが、2012年12月の衆議院選挙後の安倍内閣により「ゼロベースで見直し」されて原発再稼働を進めています。その中で進んだのは、原発固有の経済的コストを政府や国民に肩代わりさせる救済政策のみです。
2025年までの全原発廃炉を決めた台湾
台湾大学教授のシュウ・グヮンロンさんからは、昨年、民進党の蔡英文(さいえいぶん)が総統になって、選挙前の公約通り、2025年までの全原発廃炉を決めたものの、多くの不確実性を残している台湾の状況が報告されました。今年1月、電気事業法改正案が立法院を通過しましたが、その95条に「全ての原子力発電施設は2025年までに運転を停止するものとする」と書かれています。一方、原発に固執する台湾電力の姿勢や、老朽化する原発、代替エネルギーの行き詰まりなど脱原発のロードマップが出来ていない事、溜まり続ける使用済み核燃料の問題も抱えていることが強調されました。
急速に世論が盛りあがる韓国
韓国からは、緑の党・脱核特別委員会委員長のイ・ユジンさんが報告、ムン・ジェイン政権になってから、原発の新設をせず、寿命の延長もしない事を決めた韓国の状況が報告されました。建設中の新古里原発の5、6号機も建設を続けるかどうかの公論化が始まり、安全性、補償費用、電力設備予備率などを考慮して3ヶ月ほど国民的議論が続けられ、10月頃に世論調査を通じて建設の是非を決定します。
この世論の高まりは、キャンドルデモもあった大統領選の盛り上がりと、これまであまり大きな地震のなかった韓国で、原発の密集地帯である慶州で昨年M5.8の地震があり、原発の近くを走っているのが活断層か議論になった事が大きな影響を与えています。また、韓国最大の電力消費地であるソウルで「原発一つ減らし」運動という、原発分の電力を省エネや、太陽光パネルをつけるなど再生可能エネルギーを生み出す事で原発を減らしていく取り組みも紹介されました。緑の党の勧めた、集合住宅の窓にも取り付けられるミニ太陽光パネルも2017年に32000世帯に普及させる勢いで拡がっています。
影響を与え合う東アジア各国
議論の中で特に印象的だったのは、東アジア各国で互いにエネルギー政策に影響を与え合っている事の一つの例として、2012年日本でエネルギー・環境会議によって行われた討論型世論調査を含めた国民的議論のなかでも使われた原発のコストが「コスト等検証委員会」などで明らかになったことが、韓国の脱原発ロードマップ作りに際して、日本で明らかになったのにどうして韓国でも資料提供が出来ないのか、と大きな影響を与えたという話しでした。民主党政権での国民的議論が、安倍政権で反古にされたとは言え、他国へも影響があったことは、今後の国際的取り組みに希望を与えるものです。
使い道の無いプルトニウムを、使用済燃料再処理に固執して47トンも溜め込む日本が、東アジアに核拡散の大きな悪影響を与えているのと同時に、逆に良い方向への転換が起きれば、その影響も東アジア各国に拡がるのです。参加者は今後も市民運動の国際連携が大切だと認識を新たにしました。
各地の脱原発の動きから
「志賀原発を廃炉に!」訴訟に取り組む
原水禁石川県民会議
訴訟の口頭弁論後の報告集会 (2017年7月8日・金沢弁護士会館) |
原水禁石川県民会議は、「二度とフクシマを繰り返さない」を合言葉に、志賀原発の再稼働阻止・廃炉を掲げ、多くの県民とともに「志賀原発を廃炉に!」訴訟を取り組んできました。
2012年6月に提訴した訴訟の原告は、石川、富山両県の住民と、福島から石川に避難している5人を加えた総勢125人。さらに県内外のサポーター約3000人に支えられています。過去の1号機訴訟、2号機訴訟と比較しての大きな特徴は、石川、富山の両県平和運動センターが組織・財政の大黒柱を担った訴訟だということです。23回を重ねた口頭弁論でも毎回傍聴席の一角を埋め、法廷外でも街宣行動や志賀町での全戸チラシ配布行動、あるいは原子力防災訓練の監視行動など、原告団と平和運動センターは常に連携し廃炉に向けた取り組みを展開しています。
訴訟の最大の争点は原発直下の断層の評価です。2012年7月、当時の原子力安全・保安院が1号機原子炉建屋直下の断層について、安全審査で見落とされた活断層の可能性を指摘。原子力規制委員会の下に設けられた有識者会合が再調査を行い、1号機原子炉建屋直下のS-1断層、2号機タービン建屋直下のS-2・S-6断層について、活断層の可能性が否定できずとの評価書を全会一致でまとめ規制委員会に提出しました。これで勝負あったと言えます。私たちは評価書を最大の証拠として裁判所に提出し、早期結審、判決を求めています。
これに対して被告の北陸電力は一貫して引き延ばし戦術で対抗しています。安倍政権下、各地の原発の再稼働が既成事実化し、また国民の間でフクシマの記憶が風化することを期待していることは明らかで、私たちは法廷内外で北電の姿勢を厳しく批判しています。
こうした中、昨年10月20日には2号機原子炉建屋への雨水大量流入事故が発生し、金井豊・北陸電力社長は原子力規制委員会から「フクシマの経験がまったく生かされていない」「認識が甘い」と厳しく叱責を受けました。停止期間が長引く中、現場のモチベーションが一段と低下し、新たな危機を招いています。一日も早く廃炉への道筋を確固たるものにしなければなりません。
〔本の紹介〕
「これを知らずに働けますか?」
竹信 三恵子 著/筑摩書房/2017年7月刊
|
ちくまプリマー新書として7月に発売され、副題は「学生と考える労働問題、ソボクな疑問30」。著者は、元朝日新聞記者で、労働問題に詳しい和光大学現代人間学部教授の竹信三恵子さんです。副題からも分かるように、学生がこれから社会に巣立つ時、最低限知っておくべき労働・賃金、労組などの基礎知識を解説した本です。同時に、働く人を貧困と低賃金に追い落とす現代社会への警告書とも言うべき本です。労働組合の若い役員にとっても入門書であり必読本です。
全体は6章から成り立っており、働き手の側から社会と企業を問い直しています。第1章「仕事選びの常識が通じない」、第2章「『働きやすい』って」、第3章「賃金ってなに」、第4章「働き手にも味方はいる」、第5章「心と体を壊さないために」、第6章「仕事がなくなったら」という構成です。なかでも第4章では、「社会的労働運動の必要性」という形で、平和フォーラムが進める「憲法改悪反対」「反戦・平和」「人権擁護」など、「企業の枠を超えたものが労働組合にとってきわめて重要な取り組みです」と、俳優の菅原文太さん(故人)の「語り」を紹介する形で書かれているのです。
それは、2014年11月、闘病中であった菅原さんが、沖縄県知事選挙の候補者であった翁長雄志さんを応援するために語った言葉です。曰く、「アメリカにも、良心厚い人々はいます。中国にも、韓国にも。その良心ある人々は、国が違えど、同じ人間だ。みな、手を結び合おうよ」と。そして、「政治の役割は二つあります。ひとつは、国民を飢えさせないこと、安全な食べ物を食べさせること。もう一つは、これが最も大事です。絶対に戦争をしないこと!」と。
この訴えを読んで私は感動しました。まさに「万国の労働者、団結せよ」を彷彿とさせるものだったからです。反戦・平和と放射能汚染のない食が大事と訴えられたからです。菅原さんはこの3週間後に亡くなられたので、まさに「命懸けの応援」だったのです。だからこそ”社会的労働運動”を推進する石川県平和運動センターのホームページのトップは「菅原文太」さんなのです。
(石川県平和運動センター事務局長中村照夫)
核のキーワード図鑑
あぶないオスプレイは飛行中止に |
9.18「さようなら原発 さようなら戦争 全国集会」
福島原発事故から6年半が過ぎても、原発事故の収束の先行きが見通せない中、いまだ8万人近い被災者が苦しい避難生活を強いられています。政府は補償の打ち切りと帰還の強制を進め、被災者をさらに苦しい立場に追い込んでいます。また、安倍政権は、原発再稼働・核燃料サイクルの推進、原発輸出など原子力推進に大きく舵を切っています。このような状況を受けて、「さようなら原発」一千万署名市民の会の呼びかけで、「さようなら原発さようなら戦争全国集会」が9月18日に開かれます。多くの方々の参加を呼びかけています。
日時:9月18日(月・祝)11:30~15:00
会場:東京・代々木公園B地区、けやき並木、野外ステージ
内容:
11:30~出展ブース開店
12:30~13:30ミニステージ(リレートーク)・さようなら原発ライブ
13:30~集会発言(鎌田慧、落合恵子、澤地久枝ほか)/各地の報告(福島、玄海原発、沖縄から)/総がかり行動からの訴え
15:00~デモ行進(渋谷コース、原宿コース)
主催:「さようなら原発」一千万署名市民の会
協力:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会